いまいまと申します。
#最近口ばっかりで手が動かず反省中です。。。
PICを使って小型の物を作ろうとした時に(RCXから電源を取れない時)
Li電池だと内部抵抗が大きく大きな電流が取り出せないし
電源の大きさに困ると思うのですが、Ni-Cd+DC/DCコンバータ
のペアでお勧め品です。
(これまた10年前に使用していたものでもっといいのがあるかもしれませんが。。。)
<Ni-Cd>
SANYO CADNICA(N-50AAA) --- 1.2V 50mAh φ10X15
<DC/DC>
LT LT1073-5
http://www.linear.com/pdf/lt1073.pdf
Ni-CdはKEYENCEの小型ラジコンに使われているものです。
DC/DCは1Vから動作します。
これだとPIC+IR受光AMP+モータ(ポケベルの振動モータ)X2
で10分くらいは動作したと思います。
注意しなければならないのはDC/DCコンに100uH位のコイルを用いるのですが、この内部抵抗の小さいもの(1Ω位)を使わないと出力電流が大きく取れません。
チップコイルは内部抵抗が大きいものが多く注意です。
意味のない投稿かもしれませんが、御参考まで。。。
> 注意しなければならないのはDC/DCコンに100uH位のコイルを用いるのですが、この内部抵抗の小さいもの(1Ω位)を使わないと出力電流が大きく取れません。
> チップコイルは内部抵抗が大きいものが多く注意です。
コイルは、CRに比べ、一般に経験値が低いんじゃないでしょうか?
重要なアドバイスだと思います。
DC/DCの場合、巻き線抵抗以外に、磁束飽和に気をつける必要があります。
漏れ磁界がないようにと、トロイダルや、ギャップがない小さいコアを使うと、
案外簡単に飽和してコアの役目を果たさなかったりします。
ドラム型のコアに、太目の線を巻いてあるタイプがいいです。
> > 注意しなければならないのはDC/DCコンに100uH位のコイルを用いるのですが、この内部抵抗の小さいもの(1Ω位)を使わないと出力電流が大きく取れません。
> > チップコイルは内部抵抗が大きいものが多く注意です。
>
> コイルは、CRに比べ、一般に経験値が低いんじゃないでしょうか?
> 重要なアドバイスだと思います。
>
> DC/DCの場合、巻き線抵抗以外に、磁束飽和に気をつける必要があります。
> 漏れ磁界がないようにと、トロイダルや、ギャップがない小さいコアを使うと、
> 案外簡単に飽和してコアの役目を果たさなかったりします。
>
> ドラム型のコアに、太目の線を巻いてあるタイプがいいです。
なるほど、私は基本的にメカ屋なもので
内部抵抗くらいしか思い付きませんでした。
その当時DC/DC用と言っているチップコイルでも2〜3Ωあって
作ってそうなメーカに電話しまくっていたら
TDKの方が取りに来るならあげるよ。と言われ、いただきました。
3mm角くらいのチップでモールドをはがしたら中にコイルがそのまま
入っていて感動した覚えがあります。