[698] WSCとMindStorms 投稿者:">mac 投稿日:00/09/01(Fri) 20:03 <URL>
Main BBSでの話を繋げるために、
(無理やり)MindStormsに絡めて、WSCのスレッドをでっち上げました(^^;

http://www.swan.channel.or.jp/swan/info/pr/pr000830.html
http://www.swan.channel.or.jp/swan/info/pr/pr000831.html

表示のカラー化や、USBによるPCやPS2とのリンクが目玉ですが、
MindStorms周辺機器とした時のメリットはありますかね?

MS用としてよりビジネスやInternet簡易端末として、
フルキーボードや、大容量メモリーがついた開発用汎用カートリッジが出てくると、ぐっと魅力的になるんですが...

[701] Re: WSCとMindStorms 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/02(Sat) 03:16
いきなり、カラーが出るなんて、チョットタイミング悪いですよね〜。
出すなら、初めからカラーにしておいてくれればいいのに。 なんて思います。

自分もモノクロの方入手予定なんですが〜。

で、自分的には、ワンダーボーグのコントローラとしてしか見ていないんですが、
あれ、ソフトも組めるので自作ロボットの液晶画面にしてしまうのが面白いのでは
と思いました。

原理は簡単です。 自作ユニットの IR->RS232Cのコンバーター見たいな物を作って
(ななしのさんの製作されたものの逆になりますが)それを、取り付けて。
RCX側からはIRでメッセージを飛ばして、グラフィックを表示するなんてどうでしょう。
自作のユニットが必要なのはちょっと痛いですが。

RCXにシリアルポートがあれば面白かったのにね〜。

[704] Re^2: WSCとMindStorms 投稿者:">mac 投稿日:00/09/02(Sat) 10:01 <URL>
> いきなり、カラーが出るなんて、チョットタイミング悪いですよね〜。
> 出すなら、初めからカラーにしておいてくれればいいのに。 なんて思います。

作戦としては、いいとこ突いてますね(^^)
一発で2度おいしいっちゅうか...

> あれ、ソフトも組めるので自作ロボットの液晶画面にしてしまうのが面白いのでは
> と思いました。
...
> RCX側からはIRでメッセージを飛ばして、グラフィックを表示するなんてどうでしょう

PocketEmotionあらてめ、WonderEmotion作戦ですね。
ななしのさんの不戦勝(c)いしかわさん...になりそうですが(^^)

> RCXにシリアルポートがあれば面白かったのにね〜。

外部信号端子は、今出ている端子にくれべれば、壊しやすいですからね。
IR通信を選んだのには、この辺の躊躇もあったんでしょうね。

USBもいまいちだし...やっぱ、ここはBluetoothしてもらいたいとか。

[702] Re^2: WSCとMindStorms 投稿者:ななしの 投稿日:00/09/02(Sat) 09:06
> 原理は簡単です。 自作ユニットの IR->RS232Cのコンバーター見たいな物を作って
この赤外線受光部分を入れたWonderCommandをそのうち作ってみたいですね。
# 現在BrickSpineに浮気中...(^^;

で、それが完成したらWS上でRCXのプログラムが組める環境を作ってみたいですね。目指すはカルネージハートのMindStorms版?(^^;

[705] Re^3: WSCとMindStorms 投稿者:織田 投稿日:00/09/03(Sun) 00:06
> > 原理は簡単です。 自作ユニットの IR->RS232Cのコンバーター見たいな物を作って
> この赤外線受光部分を入れたWonderCommandをそのうち作ってみたいですね。
> # 現在BrickSpineに浮気中...(^^;
>
> で、それが完成したらWS上でRCXのプログラムが組める環境を作ってみたいですね。目指すはカルネージハートのMindStorms版?(^^;
ウチのチームではGBで目指しています。
協力してください。お願いいたします。

[707] Re^4: WSCとMindStorms 投稿者:ななしの 投稿日:00/09/03(Sun) 07:19
> ウチのチームではGBで目指しています。
> 協力してください。お願いいたします。
なにを協力すれば良いんでしょうか?
GBは持ってないんで開発やテストの協力は無理だからできるとしたら情報交換ぐらいかな。けどまだなにも手をつけてないんで交換する情報もないけど...

[719] Re^5: WSCとMindStorms 投稿者:織田 投稿日:00/09/05(Tue) 12:32
> なにを協力すれば良いんでしょうか?
> GBは持ってないんで開発やテストの協力は無理だからできるとしたら
はぁ、そうですか?
じゃ、買ってください。(なぁーんて安易に頼む^^;)

>情報交換ぐらいかな。けどまだなにも手をつけてないんで
>交換する情報もないけど...
ですねぇ。何からはじめましょうか?

では

[720] Re^6: WSCとMindStorms 投稿者:ななしの 投稿日:00/09/05(Tue) 14:41 <URL>
> >情報交換ぐらいかな。けどまだなにも手をつけてないんで
> >交換する情報もないけど...
> ですねぇ。何からはじめましょうか?
自分的にはこんな風に進めようかなと考えてました。
・WonderCommandに赤外線受光回路の追加
・RCXプログラムの調査及び解析(?)
・WSのプログラム開発
今は「Brick Spine」にハマっているのでその後になりますね。
# けどもともと気分屋なんで他に浮気する可能性大(^^;

[728] Re^7: WSCとMindStorms 投稿者:">mac 投稿日:00/09/05(Tue) 20:52 <URL>
> > ですねぇ。何からはじめましょうか?
> 自分的にはこんな風に進めようかなと考えてました。
> ・WonderCommandに赤外線受光回路の追加
> ・RCXプログラムの調査及び解析(?)
> ・WSのプログラム開発

勝手に先に、ガシガシ作ってしまって自慢するって言うのも、
結構強力な「協力」ですよね(^o^)

GBDKとLSI-C for WWでは、Libを共通化するも難しいし、
UIの共通化をはじめから目指すと、
おいしいところをかなり犠牲にしてしまうし...
「お題」RPNとか...

[733] Re^8: WSCとMindStorms 投稿者:ななしの 投稿日:00/09/06(Wed) 09:15 <URL>
> 勝手に先に、ガシガシ作ってしまって自慢するって言うのも、
> 結構強力な「協力」ですよね(^o^)
なるほど。それに自分は作ったものや途中経過はホームページで公開しているので、それでも十分な協力かな。

[721] HPの49G 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/05(Tue) 14:53
> # けどもともと気分屋なんで他に浮気する可能性大(^^;

浮気ついでに、 http://www.hp.com/calculators/graphing/49g_info.html
のどうですか〜。 ちょっと高いので衝動買いできる電卓ではないんですが、
出来るかどうか分からないのと、多分、超^3 マニアックになるかもしれませんが
これで、RCXをコントロールできたらなんて、ついつい思ってしまいます。

#最近 RPNの電卓が欲しくなってきた Jinでした.

[735] Re: HPの49G 投稿者:ななしの 投稿日:00/09/06(Wed) 09:24 <URL>
> これで、RCXをコントロールできたらなんて、ついつい思ってしまいます。
電卓でRCXのコントロールですか〜そそられるものがありますね。
けどあまり興味が発散すると身動きがとれなくなりそうなんで他の人にまかせます。(^^;

> #最近 RPNの電卓が欲しくなってきた Jinでした.
RPNって逆ポーランドのことですよね?
逆ポーランドの電卓って使ったことがない...

[736] Re^2: HPの49G 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/06(Wed) 09:28
> > これで、RCXをコントロールできたらなんて、ついつい思ってしまいます。
> 電卓でRCXのコントロールですか〜そそられるものがありますね。
> けどあまり興味が発散すると身動きがとれなくなりそうなんで他の人にまかせます。(^^;

そうなんです、自分の場合は散乱しすぎて何も出来ないという問題があります。
ガマンもしないとね〜。

> > #最近 RPNの電卓が欲しくなってきた Jinでした.
> RPNって逆ポーランドのことですよね?
> 逆ポーランドの電卓って使ったことがない...

慣れると、ほかのが使えなくなるらしいです。 (^^)

今日、店頭で HP48Gを使ってきたけど、多機能なんで使いこなすのは
相当時間がかかりそうだな〜と思いました。 (^^)

[737] Re^3: HPの49G 投稿者:">mac 投稿日:00/09/06(Wed) 09:52 <URL>
> > > #最近 RPNの電卓が欲しくなってきた Jinでした.
> > RPNって逆ポーランドのことですよね?
> > 逆ポーランドの電卓って使ったことがない...
>
> 慣れると、ほかのが使えなくなるらしいです。 (^^)

括弧付きの式を計算するとき、紙に書いてからやらないと、
あとから前のほうに開き括弧をいれるのを忘れたり、
閉じ括弧の数が合わなくなったりしますね。

今の電卓、式そのものが表示されたり、
カーソル付きエディター機能があるんで我慢できるのですが、
これがなく結果の数値だけしか出ないころは、
RPNの方が圧倒的に使いやすかったですね。

((1+2)*3+5)/(4+3)
見たいなやつ。
RPNだと
1 2 + 3 * 5 + 4 3 + /
だもの。

[723] RPN calculator 投稿者:">mac 投稿日:00/09/05(Tue) 17:04 <URL>
> #最近 RPNの電卓が欲しくなってきた Jinでした.

織田さんが
http://iclub.to/bbs/teamknox.html
紹介されています様に、
http://www.hp41.org/hp41/
にエミュレーターがあります。

もっとも私はRPNを使いたいときは、
gforthか、ghostscriptを使ってます。

昔使っていたTI SR-56はRPNでなかったけど、
さらに、その前はNational SemiconductorsのNovusを使っていました。
http://www.nsc.com/company/pressroom/history.html
秋月(当時はまだ信越電気かもしれない)で買ったんだよねー。
これはまさしくRPNでした。
表示がLEDでしかも小さくって、
レンズで拡大して見える様になってました。

壊れて修理を依頼しようとしたら、
極東電卓部門は、マレーシアへ移動しましたとか(;_;)
で、HPのは高くて買えずSR-56に乗り換えたんだけど...

[724] Re: RPN calculator 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/05(Tue) 17:37
> > #最近 RPNの電卓が欲しくなってきた Jinでした.

脱線してしまってすみません、Jin です。

http://www.hp.com/calculators/graphing/49g_info.html
に行くと、HP の サイトから HP49Gのエュミレーターもあります。
マニアルも PDF があり、全部ダウンロードできて、さっき遊んだんですが
なかなか面白いです。

> http://iclub.to/bbs/teamknox.html
> 紹介されています様に、
> http://www.hp41.org/hp41/
> にエミュレーターがあります。

いろいろなところにあるんですね〜

> もっとも私はRPNを使いたいときは、
> gforthか、ghostscriptを使ってます。

RPN は体に染み込むとなかなか抜けれないようですが、
自分の場合、RPNというと、計算式などのパーサーをゴリゴリ書いていた
ころを思い出します。

いま、HP41CのエミュレーターDLして使ってみました。 なかなかリアルで
いいですね〜。

[725] Re^2: RPN calculator 投稿者:いしかわ 投稿日:00/09/05(Tue) 17:51
いしかわです。私も脱線に乗らせてください。(^^;

> http://www.hp.com/calculators/graphing/49g_info.html
> に行くと、HP の サイトから HP49Gのエュミレーターもあります。

先程 HP49G DevKit をダウンロードしてみました。
エミュレータも付いていて、非常に楽しい環境が提供されていることに
びっくりしました。

エミュレータを触らせて、「ほ〜らほらほら、実機が欲しくなるだろぅ」
という HP の作戦は素晴らしいですね。(^^;

[726] Re^3: RPN calculator 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/05(Tue) 18:06
> いしかわです。私も脱線に乗らせてください。(^^;

どうも、いしかわさん〜。 脱線は楽しいです。 (^^)


> 先程 HP49G DevKit をダウンロードしてみました。
> エミュレータも付いていて、非常に楽しい環境が提供されていることに
> びっくりしました。

いろいろと、ソフトとかもDL出来たりすると、くすぐられますよね〜。
GNU Project のプログラムもあるし。

> エミュレータを触らせて、「ほ〜らほらほら、実機が欲しくなるだろぅ」
> という HP の作戦は素晴らしいですね。(^^;

まったく、そのとおり。 おしくなって いきなり、 eBay で検索してしまうところが、
LEGOの影響かも (^^)

http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=423553525
とかをみるt、 HP41CVとか有るし。
以外に、 HP 10C とか MINTだと高いんですね〜。
昔同僚がつかっていたな〜そういえば。

[729] Re^4: RPN calculator 投稿者:織田 投稿日:00/09/06(Wed) 00:42
>
> http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=423553525
> とかをみるt、 HP41CVとか有るし。
> 以外に、 HP 10C とか MINTだと高いんですね〜。
> 昔同僚がつかっていたな〜そういえば。
みなさん、病気ですね。
俺の年齢はこのスレッドでは多分、最年少じゃないかなぁ?と
思うんですけど…。
※HP41CVの頃はまだ、ガキンチョだもんね。
※皆さんの様に現役ではありません。念の為。
だって、会社にHP41CVもって行っても反応したのは
俺より年上の人ばっかりだもんね。
俺と同い年でも、「ナニソレ」って感じ。

で、HP48GとかHP49GとかのIrって
2400bps/38KHz出来ましたっけ?
出来るんなら、ウチのチームのK.I.氏(赤外線の大御所)が
解析してくれたコマンドフォーマット(Robocon10号)が
使えると思います。

因みにGBにもGB−BASICってのがあって、Authorの
GBデベロの大御所、Mr.Jeff Frewinに頼んで、
2400bpsの赤外線コマンドを入れてもらっているところです。
※随分、前に頼んだんですけどまだ出来てませんね。
※多分、出来ないかも?
これが出来るとBASICの中からIrコマンドを呼び出して、
RISを直に制御できるから結構面白いかな?って
思うんですけどねぇー。

では

[727] Emulator 投稿者:">mac 投稿日:00/09/05(Tue) 18:17 <URL>
> > エミュレータを触らせて、「ほ〜らほらほら、実機が欲しくなるだろぅ」
> > という HP の作戦は素晴らしいですね。(^^;

Legoもこれやったら、面白いですね。
ldrawでNew modelをいきなりDownloadさせちゃって、
専用の背景まで作って、勝手にPov-Rayできるようにして、
実物やっぱほしいでしょう...とか(^^;

[699] Re: WSCとMindStorms 投稿者:f2akira 投稿日:00/09/01(Fri) 23:19
> 表示のカラー化や、USBによるPCやPS2とのリンクが目玉ですが、
> MindStorms周辺機器とした時のメリットはありますかね?
>
> MS用としてよりビジネスやInternet簡易端末として、
> フルキーボードや、大容量メモリーがついた開発用汎用カートリッジが出てくると、ぐっと魅力的になるんですが...

ワタシは、あまりキーボード入力には興味が無いのですが...。(^^ゞ
できるなら、標準的に赤外線がだせる仕様だったら、もっと嬉しかったです。

ご存知の方も多いかと思いますが、ワンダーウェーブは同じ赤外線でも、搬
送波が異なりますので、MSでは使えないです。m(__)m

[700] Re^2: WSCとMindStorms 投稿者:織田 投稿日:00/09/02(Sat) 01:34
>
> ワタシは、あまりキーボード入力には興味が無いのですが...。(^^ゞ
> できるなら、標準的に赤外線がだせる仕様だったら、もっと嬉しかったです。
>
> ご存知の方も多いかと思いますが、ワンダーウェーブは同じ赤外線でも、搬
> 送波が異なりますので、MSでは使えないです。m(__)m
あっ、そうだったんですか?
知らなかった。
でも、赤外線は危ないです。うちのREM−SCANを見てもらえば
判ると思いますが、なんでもありになってしまうんです。
#メーカは嫌うでしょ。こういうの…。
#だって、ウチのチームのWEBでは責任とりません。って
#書いてあるのにマニュアルにクルマのカギが外れるかもしれないので
#注意してください。とはかけんでしょ。←GBCのマニュアル。

でも、ワンスワのカラーは標準のメモリカードが使えますよね。
そこに、自分のソフトも書きこめるようになると思います。
そうなると、コマーシャル機の数量とPCの自由度が手に入ると思います。

でも、赤外線欲しいっす。マジで。

[703] コピープロテクト 投稿者:">mac 投稿日:00/09/02(Sat) 09:45 <URL>
> > ご存知の方も多いかと思いますが、ワンダーウェーブは同じ赤外線でも、搬
> > 送波が異なりますので、MSでは使えないです。m(__)m
> あっ、そうだったんですか?
> 知らなかった。

WonderWaveは、IrDA専用なんですよね。

> でも、赤外線は危ないです。うちのREM−SCANを見てもらえば
> 判ると思いますが、なんでもありになってしまうんです。
> #メーカは嫌うでしょ。こういうの…。

PocketStationも、何でもありになってますね。
ただの学習リモコンでも、複製ぐらいなら出来ちゃうし...

メーカー公認開発環境+IRなんでもあり仕様だと辛いですかね、メーカーとしては。

> でも、ワンスワのカラーは標準のメモリカードが使えますよね。
> そこに、自分のソフトも書きこめるようになると思います。

そうですね。
Download可能と言っているので、メモリーカードを媒体にするんでしょうね。
コピープロテクトはどうするつもりなんでしょう。
スマートに解決してほしいですね。

この辺ちゃんと処理できれば、PocketStationも、
メーカー公認PC接続や、開発環境も可能だった気がします。

たとえば、本体に公開鍵暗号システムが入っていて、
DL時にはまずこっちの公開鍵を送って、
Server側はこれで暗号化してソフトを送り、
メモリーにも暗号化されたまま記録。

実行時RAMにLoadする時点で解読することにすれば、
再送信しても意味がないので防止策になりますね。

プロテクトしない場合は、逆に作者の秘密鍵で暗号化して、
公開鍵をくっつけて送ってあげると。
作者の公開鍵を、登録制にしておけば、
他人が勝手に作者を語って再配布するのも防止できるし...

この暗号解読ローダー部分だけは、きっちりROM化して、
本体CPU内部にいれて封印しとけば、後はスカスカでも行けますよね。

[706] Re: コピープロテクト 投稿者:織田 投稿日:00/09/03(Sun) 01:54

> プロテクトしない場合は、逆に作者の秘密鍵で暗号化して、
> 公開鍵をくっつけて送ってあげると。
> 作者の公開鍵を、登録制にしておけば、
> 他人が勝手に作者を語って再配布するのも防止できるし...
>
> この暗号解読ローダー部分だけは、きっちりROM化して、
> 本体CPU内部にいれて封印しとけば、後はスカスカでも行けますよね。
提案されたらどうでしょうか?バンダイに←Macさん!!

[747] Re^2: コピープロテクト 投稿者:">mac 投稿日:00/09/08(Fri) 11:38 <URL>
> > この暗号解読ローダー部分だけは、きっちりROM化して、
> > 本体CPU内部にいれて封印しとけば、後はスカスカでも行けますよね。
> 提案されたらどうでしょうか?バンダイに←Macさん!!

RSA暗号がPublic Domainになったんですね。
特許切れ直前だったんだけど...

http://www.rsasecurity.com/news/pr/000906-1.html

[731] サーボコントロール 投稿者:織田 投稿日:00/09/06(Wed) 01:43
Brick Spline は俺にはちいと敷居が高いので、違う方法で
コントロールする方法を考えました。

なんか、ロボットストアとかで売っているシリアル接続の
サーボコントローラがありますけど、あれに赤外線受光素子を
くっつけてRCXから赤外線でコントロールするのは無しですか?

もちろん、LegOSを使うのが前提になりますけど…。

どうでせうか?

[734] Re: サーボコントロール 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/06(Wed) 09:23
> Brick Spline は俺にはちいと敷居が高いので、違う方法で
> コントロールする方法を考えました。

電子工作の初心者ですが、 Brick Spline はHirota さんの コードを使わせて
いただければ PICのライターさえ持っていれば作れると思います。
部品も特殊なものが全然無いのが嬉しいです。


> なんか、ロボットストアとかで売っているシリアル接続の
> サーボコントローラがありますけど、

あのコントローラー、「ニミシリアル サーボコントローラ2 」とか言って日本でも
秋月とかでも売られているみたいですね

BASIC Stamp とかで使うと楽に使えそうで、今度自分も1つ買ってみようかと
思っていました。

でも、7500円(たしか、それくらいだと思いました) 出すんだったら、PIC のライターと
Brick Splineを作るための部品は秋葉原だったら揃うと思いますよ〜。


> .... あれに赤外線受光素子を
> くっつけてRCXから赤外線でコントロールするのは無しですか?

RCX CODE で Message を飛ばして、 それをシリアルにするという感じになるのかな〜?
それだと、通信が一方通行になってしまいますね。

> もちろん、LegOSを使うのが前提になりますけど…。

LegOS を使うのならば Output Port と Input Port を1つづつ使って、
MAX232 見たいな 石を使って、 シリアルコミニケーション用の規格に
変換してやればできそうな気がします。

いずれにせよ、ハードウエアーを作り始めるといろいろと技がつかえるので
面白いですよね。

(て、簡単に回路が組めるように修行しなきゃ〜

[738] Re^2: サーボコントロール 投稿者:">mac 投稿日:00/09/06(Wed) 10:33 <URL>
> > Brick Spline は俺にはちいと敷居が高いので、違う方法で
> > コントロールする方法を考えました。
>
> 電子工作の初心者ですが、 Brick Spline はHirota さんの コードを使わせて
> いただければ PICのライターさえ持っていれば作れると思います。

織田さんの洒落だと思います。
http://members.tripod.com/~TeamKNOx/gameboy/gb_cartj.html
などを作ってしまうのですから(^^;

> > .... あれに赤外線受光素子を
> > くっつけてRCXから赤外線でコントロールするのは無しですか?

いまHirotaさんの回路についている、
RCXに繋ぐ2個のフォトカプラをIR LED, IR Receiverに
代えるほうが簡単ではないかと。

> それだと、通信が一方通行になってしまいますね。

Messageの適当な番号にAck/Nakを割り当てて、
応答を返せば大丈夫ですね。
それならNQCでもできるでしょう。

[742] 見まひた。 O_O 投稿者:Hirota 投稿日:00/09/06(Wed) 12:30 <URL>
> 織田さんの洒落だと思います。
> http://members.tripod.com/~TeamKNOx/gameboy/gb_cartj.html
> などを作ってしまうのですから(^^;
ディープですねー。 RCXのメッセージを拾って
PWM − 織田さんなら楽勝かも。


で、半田つかった工作にはちょっと自信があったのですが −
http://members.tripod.com/~TeamKNOx/gameboy/gb_flashj.html
これをやる腕と度胸はありません。 すごいです。

[744] Re: 見まひた。 O_O 投稿者:織田 投稿日:00/09/06(Wed) 20:02
> ディープですねー。 RCXのメッセージを拾って
> PWM − 織田さんなら楽勝かも。
全然です。勉強しているところなんですよ。マジで…。

>
>
> で、半田つかった工作にはちょっと自信があったのですが −
> http://members.tripod.com/~TeamKNOx/gameboy/gb_flashj.html
> これをやる腕と度胸はありません。 すごいです。
怖いもの知らずなだけです。
でも、ハンダ付けはドイツでマイスターのおっさんに
教えてもらったことがあります。
あいつら自分のハンダは自分で調合するんですよね。
#千住金属とかのは使わないんです。(笑)

では

[741] Re^3: サーボコントロール 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/06(Wed) 12:24
> http://members.tripod.com/~TeamKNOx/gameboy/gb_cartj.html
> などを作ってしまうのですから(^^;

ひょえ〜、 どうも失礼しました>織田さん。

[739] Re^3: サーボコントロール 投稿者:織田 投稿日:00/09/06(Wed) 11:54
どうもです。

> 織田さんの洒落だと思います。
> http://members.tripod.com/~TeamKNOx/gameboy/gb_cartj.html
> などを作ってしまうのですから(^^;
最近、やってないんですよ。電子工作。
#Wellerのハンダこて買ったのに…。

>
> > > .... あれに赤外線受光素子を
> > > くっつけてRCXから赤外線でコントロールするのは無しですか?
>
> いまHirotaさんの回路についている、
> RCXに繋ぐ2個のフォトカプラをIR LED, IR Receiverに
> 代えるほうが簡単ではないかと。
RCXのリソースはなるべく使わずに済ませたいんです。

>
> > それだと、通信が一方通行になってしまいますね。
>
> Messageの適当な番号にAck/Nakを割り当てて、
> 応答を返せば大丈夫ですね。
> それならNQCでもできるでしょう。
返せるタイプもあるみたいですが、結構高いですね。

#まぁ、ひま見て研究してみます。

では

[740] Re^4: サーボコントロール 投稿者:">mac 投稿日:00/09/06(Wed) 12:07 <URL>
> > いまHirotaさんの回路についている、
> > RCXに繋ぐ2個のフォトカプラをIR LED, IR Receiverに
> > 代えるほうが簡単ではないかと。
> RCXのリソースはなるべく使わずに済ませたいんです。

分かりにくかったですね。
RA0にLED、RA1にIR Receiverを繋ぐなどして、
PICがRCX IR Portと直接シリアル通信すると言う意味です。

[743] Re^5: サーボコントロール 投稿者:織田 投稿日:00/09/06(Wed) 19:59
> > RCXのリソースはなるべく使わずに済ませたいんです。
>
> 分かりにくかったですね。
> RA0にLED、RA1にIR Receiverを繋ぐなどして、
> PICがRCX IR Portと直接シリアル通信すると言う意味です。
了解です。
完全に理解できました。
やっぱ、RCXのモータ制御は動力用(車輪など)に
使って、サーボは細かい動きに使いたいですね。

では

[680] 7805を並列接続して3A をGET ? 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/01(Fri) 03:15
現在 サーバーモーターを8個動かそうとすると、2A以上の電流が必要になることが
分かったのですが、(有難う Hirotaさん)自作の電源は 1Aまで使える 7805を
使って5Vを使っています。

ブリッジダイオーどはたまたま手元に4A対応のものがあったのですが、7805は
1A物のが数個手元にあるだけです。
本当は、4Aくらい対応のものを購入してくればと思ったんですが、頭の中を
7805を3つくらい並行して接続すれば、かっこ悪いけど、3VくらいまででOKじゃ
ないかなんて頭をよぎりました。

実験して、サーボを壊したり、RCX脊髄モジュールを破壊してしまってはもともこも
ないので、まだ、実験はしておりません。
このようなことをしてしまってもOKなんでしょうか?

[683] サーボごとにレギュレーターを 投稿者:">mac 投稿日:00/09/01(Fri) 09:43 <URL>
> 7805を3つくらい並行して接続すれば、かっこ悪いけど、3VくらいまででOKじゃ
> ないかなんて頭をよぎりました。

Q.26には、理由がないので、ちょっと解説します。
電流制限の形式によるんです。

電流制限には、出力電流があがっていき、仕様一杯まで来ると、その電流を保ったまま出力電圧を下げる垂下電流制限と、電圧、電流とも下げる「フの字降下形式」があり、3端子レギュレーターは、後者です。
垂下型の場合、並列につないでも定電圧性は保たれますが、フの字降下では、定電圧ではなくなります。
ただし、保護回路の性能としては、発生する熱が大幅に低減される後者のほうが、優れているのです。

Q.26でも紹介されている、
http://www.ic.nec.co.jp/nesdis/image/G12702JJ8V0UM00.pdf
に応用回路がありますが、今回の場合もっと簡単に済ませることが出来ます。

出力を並列にするのではなく、
サーボ2〜3個にレギュレーター1個の割合で別々に繋げばいいのです。
ただしこの場合、PICを含む制御回路部の電源は、これらすべてのレギュレーターから、それぞれダイオードで流れ込む様に接続します。

どこか1つにだけ接続するとその回路で保護回路が作動した際、別の回路ではサーボにだけ電源がかかり、制御回路が不安定な電源につながった状態を生じます。

[688] Re: サーボごとにレギュレーターを 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/01(Fri) 11:57
mac さんへ
> Q.26には、理由がないので、ちょっと解説します。
いや〜、解説嬉しいです 嬉しいです。

> 電流制限の形式によるんです。
>
> 電流制限には、出力電流があがっていき、仕様一杯まで来ると、その電流を
>保ったまま出力電圧を下げる垂下電流制限と、電圧、電流とも下げる
>「フの字降下形式」があり、3端子レギュレーターは、後者です。

そういえば、この「フの字降下形式」というのが何かの解説書にかかれていました。
変な名前だな〜と思っていて覚えています。

> 垂下型の場合、並列につないでも定電圧性は保たれますが、フの字降下では、
> 定電圧ではなくなります。

ということは、簡単な説明としては、2つ並列に 7805のようなボルテージレギレーターを
接続している場合、片方のどれかが先に、ダウンしてしまった場合、
もう片方に一挙に電気が流れてしまうということでしょうか〜?

もう少し、「フの字降下」 を勉強してみます。

> ただし、保護回路の性能としては、発生する熱が大幅に低減される後者のほうが、
> 優れているのです。


> Q.26でも紹介されている、
> http://www.ic.nec.co.jp/nesdis/image/G12702JJ8V0UM00.pdf
> に応用回路がありますが、今回の場合もっと簡単に済ませることが出来ます。
>
> 出力を並列にするのではなく、

> サーボ2〜3個にレギュレーター1個の割合で別々に繋げばいいのです。
> ただしこの場合、PICを含む制御回路部の電源は、これらすべてのレギュレーターから、
>それぞれダイオードで流れ込む様に接続します。

逆流防止ですね。

トランスから、ブリッジダイオードは、たしか適当な部品で2A か 4A まで OK
な部品を使っていたと思うので、ブリッジで直流がでてから、そこから
2つに分けて、7805に行って、+5を2本にすれば、いいですね。
Vssの方は、まとめてもOKでしょうか〜。

それで、それぞれのサーボにやって、逆流防止のダイオードをいれて
PICの電源にもするという感じですね。

これならば、簡単な配線で出来そうですね。


そういえば、今思ったのは、1つ小さな電源回路を作ろうかとも思いました。
今までは1つでやっていたんですが、こういう風に、色々と実験をしたりすると
複数の電源が欲しくなるんだな〜という事がわかってきました。


ということで、mac さん、いつも有難うございます。

[691] 電源の並列直列 投稿者:">mac 投稿日:00/09/01(Fri) 12:34 <URL>
> 接続している場合、片方のどれかが先に、ダウンしてしまった場合、
> もう片方に一挙に電気が流れてしまうということでしょうか〜?

理論上の定電圧電源は、並列に出来ません。
片側からもう片方に無限大の電流が流れ様とします。
回転数の微妙にずれた、ステッピングモーターを直結にするのと同じですね。
定電圧電源を直列に重ねて、電圧を足し算することは出来ます。

定電流電源は逆に直列にすることは出来ず、
並列にすることは出来ます。
並列にした場合、各出力電流の合計の定電流源になります。

ここまでいいですね。

で、垂下電流制限回路は、なーに、ただの定電流回路です。
制限電流までは、定電圧回路として作動し、
制限電流を越えると定電流回路に変身する。
そう言うことですね。

この場合でも並列にする場合は、それぞれダイオードを通して負荷に接続します。
はじめは、わずかに出力が高いほうの電源だけが、電流を供給します。
そして、制限電流になると、こっちは今度は定電流源として、
そのままその電流を流し続け、もう片方が不足する分を供給する形になります。

さあて、フの字降下だとどうでしょうね。
http://www.ic.nec.co.jp/linear/que/qa6.htm
のQ.24がその特性グラフなのですが、
電流が制限値を越えると、
まるでマイナスの抵抗器が、
負荷につながったかのように(負性抵抗と言います)
電流と電圧を同時に下げ様とします。

すると相棒のほうは、減っていった分を慌てて供給するのですが、
その結果、今度はこっちも電流を再増加させます。
結果として正帰還がかかってしまい発振します。

A.24で「フの字垂下」と言ってますが、垂下とは垂直に下がることなので、
この言葉は(よく使われますが)変です。

> な部品を使っていたと思うので、ブリッジで直流がでてから、そこから
> 2つに分けて、7805に行って、+5を2本にすれば、いいですね。
> Vssの方は、まとめてもOKでしょうか〜。

そうです。

[693] Re: 電源の並列直列 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/01(Fri) 13:08
mac さん、お付き合いありがとうございます。
 
 自分の頭のなかで並列にすればと思ったとき、きっと乾電池を並列につないだ場合
というのが浮かび上がっていたと思います。  

 電池では、直流にすると、豆電球が明るくなり、並列につなぐと長持ちする
見たいな実験です。

 7805の場合、ボルテージレギレーターと言うことで、電圧の方を安定化させている
と言う意味が有るわけですが、その時点で、エネルギー源で有る電池と同じ考えでは
行けないのだというのが、うすうすながらわかってきた感じです。 (^^)

> 定電圧電源を直列に重ねて、電圧を足し算することは出来ます。
>
> 定電流電源は逆に直列にすることは出来ず、
> 並列にすることは出来ます。
> 並列にした場合、各出力電流の合計の定電流源になります。
>
> ここまでいいですね。

定電圧&定電流 電源 というものが有れば並列にも、直列にもつなげると
言う感じですね。

 ボルテージレギレーターの場合は、 定電圧で有って、電流では無いわけですからね。


> で、垂下電流制限回路は、なーに、ただの定電流回路です。
> 制限電流までは、定電圧回路として作動し、
> 制限電流を越えると定電流回路に変身する。
> そう言うことですね。
(中略させていただきました)
> 結果として正帰還がかかってしまい発振します。

 こうやって、7805の中には、電圧の変化に反応しながら
電圧を一定にするようにがんばっているわけなんですよね〜。
 (だから、ボルテージレギレーターなわけですが)


> > な部品を使っていたと思うので、ブリッジで直流がでてから、そこから
> > 2つに分けて、7805に行って、+5を2本にすれば、いいですね。
> > Vssの方は、まとめてもOKでしょうか〜。
>
> そうです。

 ありがとうございました、mac さんにそう言っていただけると自信をもって
1Aの7805を追加して、5Vを2本出せる電源にしてみようと思います。
 いまからしてしまおうかな〜。  (あ〜、仕事が ... )

[681] Re: 7805を並列接続して3A をGET ? 投稿者:ななしの 投稿日:00/09/01(Fri) 09:00 <URL>
> 7805を3つくらい並行して接続すれば、かっこ悪いけど、3VくらいまででOKじゃ
> ないかなんて頭をよぎりました。
三端子レギュレータの並列接続はNGです。
↓のページのQ26が参考になるかも。
http://www.ic.nec.co.jp/linear/que/qa6.htm

[686] Re^2: 7805を並列接続して3A をGET ? 投稿者:JinSato 投稿日:00/09/01(Fri) 11:46
ななしの さんへ
早速、ナイスな情報有難うございました〜

> 三端子レギュレータの並列接続はNGです。
> ↓のページのQ26が参考になるかも。
> http://www.ic.nec.co.jp/linear/que/qa6.htm

このURLで、他のページも有用な情報が多くて参考になりました。

絶対にだめですとかかれていると、試したくなりますね〜。
その理由はかかれていないので、もっと勉強して答えを考え出せるようになりたいと
思います。 あ〜、先は長いですね〜。

でも、1つ1つ、疑問を持つことも出来るようになってきたのが嬉しいです。
お付き合いいただいて、有難うございました。


[612] 電気工作入門の救世主!? 投稿者:kenta 投稿日:00/08/27(Sun) 10:38
MINDSTORMSを初めて以来、電気工作の分野にも興味が出てきたのですが
書店、HP等を見てもなかなかいい入門、教材が見つかりません。
そこで、いい情報が交換できたらなと思います。

実は、昨日あの懐かしの電子ブロックにバーチャル版(PCソフト)と
拡張ブロック(なんだかLEGOの延長みたいですね)がある事を知りました。
拡張ブロックは、シリアルポート接続で、センサー(Cds、サーミスタ、
マイク)、リレー等が使用でき、PICも内臓予定だとか・・・。
バーチャル版は、発売されていますが拡張ブロックは、10月発売
見たいですね。
子供から大人まで楽しめるまさにLEGOに共通するものがありますね。

http://www.denshiblock.co.jp/

後、HPに関しては、初心者の私がいいと思ったのは、

http://www4.justnet.ne.jp/~sei.inoue/

です。もし他にも初心者にとってこれは、いいよ!という情報が
ありましたら是非教えてください。

[624] Re: 電気工作入門の救世主!? 投稿者:jellyfish 投稿日:00/08/28(Mon) 11:43 <URL>
> です。もし他にも初心者にとってこれは、いいよ!という情報が
> ありましたら是非教えてください。

http://www.hdl.co.jp/
↑のリンクページから,主要電子工作サイトに行けます。

私やななしのさんのページもリンクされていますね。^^;

特にお勧めは↓など

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/index.html
http://elm-chan.org/index_j.html

p.s.さっきの失敗投稿,削除できなくなってしまいました。

[627] Re^2: 電気工作入門の救世主!? 投稿者:JinSato 投稿日:00/08/28(Mon) 16:40
>p.s.さっきの失敗投稿,削除できなくなってしまいました。
しておきました〜。

[615] 電子工作のホームページ 投稿者:ななしの 投稿日:00/08/27(Sun) 11:14
kentaさんこんにちは。

> です。もし他にも初心者にとってこれは、いいよ!という情報が
> ありましたら是非教えてください。
http://www.picfun.com/
ってのはどうでしょうか?

[616] Re: 電子工作のホームページ 投稿者:kenta 投稿日:00/08/27(Sun) 11:40
ななしのさん、こんにちは

> http://www.picfun.com/
> ってのはどうでしょうか?

早速情報ありがとうございます。
しかし、すごい情報量のHPですね。
まだ、ざっと見ただけですが、かなり勉強できそうです。
ありがとうございます。

[614] 最近買った本 「ECB1〜4」 投稿者:JinSato 投稿日:00/08/27(Sun) 11:14
電子工作初心者のJinSatoです。

何かの参考になるかわかりませんが、最近買った本は
トランジスタ技術の「初歩のエレクトロニクス&コンピューター」と言う本で
ECB のほうが分かりやすいかもしれませんが 1〜4です。

各本は
ECB1:トランジスタからはじめよう
ECB2:アナログICを使おう
ECB3:デジタルICを使おう
ECB4:PICマイコンを使おう

と言うような感じです。 1さつ、980円でページは150ページ弱とあまり厚さは
有りませんが読みやすいと思いました。

これを見ながら、参考にして実験してみたいと思っています。

(半年で、この手の本、英語&日本語で10冊以上買ってしまいました、
そろそろ、打ち止め 二しようと思っています)

[613] 電子ブロックにバーチャル版 投稿者:JinSato 投稿日:00/08/27(Sun) 11:07
私もロボコンマガジン#11 (P129)で記事を見て、ワクワクしているところです。
9月に発売予定と聞いてますので、絶対GETすると思います。

子供のころに、電子ブロックではなくて、電子キット(スプリングで配線するタイプ)で
随分遊んだので、懐かしいです。 しかし、そのころ、そちらの方に進まないで
Uコン(模型飛行機です)を作る方に進んでいたので、電気工作はそのレベルで
ストップしています。 (Uコン技術に何枚か写真載っているんですよ、若い時の)

ところで、電子キットと同等のものが、実は英語のソフトにあり、数年前に購入して
いまだに箱の中に眠っております。

タイトルは「Fun With Electronics」 とソフトで、CD-ROMと実際に配線する為の
基盤と、部品がついてきています。
http://www.yesmag.bc.ca/review/r_fun_electronics.html

http://www.gibsonteched.net/homesch.html

見たいな感じです。

検索例:
http://google.yahoo.com/bin/query?p=%22Fun+with+electronics%22&hc=0&hs=0