[981] Message Ball商品化会議 投稿者:">mac 投稿日:00/10/15(Sun) 18:03 <URL>
皆さんから、開発体制の連携の悪さを追及されそうですが、このごに及んでMessage Ballのハードウエア−に、KimKosakaさん、ななしのさんのアイデアによるIR Eye機能を追加してみました(^o^)
ありゃ楽しいですね。
まだ、バラックなんですが嵌ってしまいそうです。
VLL機能を入れるアイデアも以前考えたのですが、さすがにまとまりが悪くまたコストアップになってしまうため、これは見送りでしょうが、果たしてIR Eyeを12C509のMessage Ball v3に統合したものかどうか悩んでいます。
現在電源スイッチがに入っていて、これ結構コストがかかります。
この辺をまとめて再検討してしまい、
1. Portにタクトスイッチをつけ、電源スイッチを省略。
2. IR LEDを3個つけ各Message Ball, Eye right, Eye leftにする。
3. Pilot LEDは、Message Ball用のポートに並列に入れる(もちろん制限抵抗は独立)
としても、LED2本の追加のみですから、コストは電源スイッチ変更分によるCDで吸収し電子部品トータルでは多分マイナスします。
スイッチを1回押すとMessage Ballになる。
もう一度、スイッチを押すとIR Eyeになる。
さらにもう一度スイッチを押して電源Off。
各状態はPilot LEDで確認できる。
10分程度でAuto Power Off。
などと言う仕様を考えたのですが、どうでしょう。
問題はケースなんです。
やってみるとプラスチックは本当に良く、赤外線が抜けますねー。
アルミ箔をいれれば一発で遮蔽できるのにプラスチックじゃつらい。
IR EyeモードではRCXの上に載せるので、かなり深刻です。
とてもじゃないが転がる形で作れそうもありません。
うまくトレードオフを見つけられなくなってしまい、皆さんのお知恵を拝借したく思います。
今回は見送って、Message Ballだけで行ったほうが良いとも思う反面、この際だから何とか、うまく複合化して、高機能商品として頒布したい気もします。
単機能、複合化どっちの方が良いかというご意見、工作しやすく画期的なケースでブレークスルーをもたらすアイデア等是非お寄せ下さい。
何しろIR Eyeこそ、この電子工作BBSの発祥の契機のなっているのですから、ちょっとした思い入れがあります。
それに、単機能のMessage Ballより、応用範囲がぐっと広がります。
RCXに載せる部分があるので、2台で鬼ごっこさせるのにも好都合ですし...
以上よろしくお願いします。
[1146] 5個完成しました 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/12(Sun) 07:16
Jinです。
ようやく週末になって、材料もそろっていますので5個作りました。
基板を磨いて、 ROSIN FLUX を塗って、抵抗を25個つけて、コンデンサーを5個、
セラコン、LED、電池ケース、PICと言う手順で部品をつけていきました。
という事で速報でした。
[1116] 部品揃いました 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/08(Wed) 15:18
Jinです。
やっと部品が揃いました。 電子部品も通販で買う味をしめてしまいました。
http://www.digikey.com と言うアメリカのサイトなんですが、午前中に注文すると翌日の
午後には到着します。
ただ、悲しい方トランジスターなどは、サーフェスマウントのものしか通販していなくて
TO-92のパッケージタイプが無いのが残念です。 ....
ということで、週末にでも一挙に残りの5個を作ってみようと思います。
それで、もしも、まだもっと欲しい〜と言う奇特な方がいらっしゃったら、また6枚基板を
作ろうかと思います。
P.S.
http://www.hvwtech.com/motorcontroller_src.htm から L293D というチップを手に入れた
んですが、これ、1つのチップで2つのモーターがコントロールできるのでいいです。
初めて L293D をつかってモーターをコントロールしてみたんですが、さすがにロジック
回路の電源と、モーターの電源を同じにすると、プログラムのほうが誤作動しまくりますね。
面白い経験でした。
[1102] 91Ω か 110Ω 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/03(Fri) 02:41
Jinです。
量産に向けて抵抗やスイッチの部品を収集しているところです。
ところで、パターンを書いた時に、抵抗の部分のピンの穴の間隔を狭くしすぎて 1/4W の
100Ωの抵抗を思いっきり根元からリード線を曲げないといけないことが発覚しました。
回路のパターンを作っていたときは、 1/8W の小さなやつを使うつもりでいたんですが
1/8Wの抵抗が手に入らなく〜。 仕方ないので通販使用としたら、100Ωの在庫が無い
状態で ....
一番近いのは 91Ωか110Ωで、どちらを使おうか迷ってしまいますね。
それとも、1/4W を使うかな〜。
http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html に実装したようすを載せておきます。
[1103] Re: 91Ω か 110Ω 投稿者:">mac 投稿日:00/11/03(Fri) 11:36 <URL>
> 一番近いのは 91Ωか110Ωで、どちらを使おうか迷ってしまいますね。
> それとも、1/4W を使うかな〜。
100Ωの決定はかなり、あいまいです。
と言うのは、小さくすれば、到達距離が伸びる代わりに、
電池が早く消耗し、大きくすればその逆だからです。
まあ、100Ωの到達距離で実用になるかなあと、MSB3で思ったので、
採用した訳です。
ですので、試しに3本それぞれに、91,100,110をつけ、
例の試験プログラムで、受信してみてどれがいいか選べばよいと思います。
110でも実用上十分届けば、その方が良いですね。
ただ、電池の消耗にしたがって段々とびが悪くなるので、
出来れば消耗した電池で確認するか、
余裕を持たせる必要があります。
[1104] Re^2: 91Ω か 110Ω 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/03(Fri) 18:01
どうも、mac さん JinSatoです
なんだか、まだおきてます。 (^^)
> ですので、試しに3本それぞれに、91,100,110をつけ、
> 例の試験プログラムで、受信してみてどれがいいか選べばよいと思います。
> 110でも実用上十分届けば、その方が良いですね。
110の方が消費電力が少ないから電池が長持ちする可能性が高いですよね〜
> ただ、電池の消耗にしたがって段々とびが悪くなるので、
> 出来れば消耗した電池で確認するか、
> 余裕を持たせる必要があります。
逆に90だと消費電力は大きくなる可能性が高いわけですが光り方は
強いわけでボールとして見つけやすくなるかも知れませんね。
入手したら2つ作ってみようかと思います。 なんだか10この量産のうち
3個が試作になっちゃいそうですね。
といっても、基板は12枚作る予定なんですが。 とりあえず抵抗が
届いたら製作してみたいと思います。
P.S.
ソルダーレジット、やはり手に入らないようです。 (残念です)
その代わり透明なコーディングスプレーは見つけました。
http://www.mgchemicals.com/products/422a.html
[1105] Re^3: 91Ω か 110Ω 投稿者:">mac 投稿日:00/11/03(Fri) 18:25 <URL>
> 入手したら2つ作ってみようかと思います。 なんだか10この量産のうち
> 3個が試作になっちゃいそうですね。
いえいえ、この程度に実験で、試作用にしてしまう事もありません。
1つのMSB4の3個のLEDにそれぞれ110,100,91を付けてしまい、
t_mbme.nqcで試験すれば十分です。
それと、こういう試験なら、抵抗は足が長いまま、基板の穴を通さず、
半田面にちょん付けします。
実験が終わったら、基板の抵抗も再利用します。
> ソルダーレジット、やはり手に入らないようです。 (残念です)
> その代わり透明なコーディングスプレーは見つけました。
レジストの目的の大部分は、
半田をディップ漕でつける時、
パターンに半田が乗ったり、ブリッジを防止するものです。
手半田の場合、今回のようににパターン間隔が広ければ、
不用です。
もっとも、つければ「それらしい」高級感が出ますけどね(^^;
コーティングは、湿気を防ぎ、
半田およびパターンの腐食を防止するのに、
大変有効です。
ただ、後工程になり、コストアップするので、
想定する使用場所が浴室や熱帯地方など湿度が高いとか、
高信頼性の要求がある場合を除き、使いません。
つまり、MBMEに使うとしたら、レジストをかけるより、
実効のある大変な高級品になります。
# オーバースペックともいいますが(^o^)
[1100] PICマイコン・デザイン・コンテスト 投稿者:">mac 投稿日:00/10/31(Tue) 15:45 <URL>
PICマイコン・デザイン・コンテスト
http://www.microchip.co.jp/contest_obo.htm
にMBMEをエントリーしてみました。
お問い合わせに早速ご返答くださった、
Kosakaさん、ななしのさん、Jinさんありがとうございます。
jinさんには、うろうろ君5号のイメージもいただきました。
もっとちゃんと準備できれば良かったのですが、
昨日思いついて、泥縄で応募資料を作り、締め切りの今日になって、
提出したため、大変貧弱な内容になってしまいました(;_;)
http://www.line.to/mac/MindStorms/mbme/
今までの実績から言って、高度なコンテストなので、
入賞を目指すと言うよりは、PIC Fanの皆さんに、
MindStormsを紹介できたらと言うスタンスです。
http://www.microchip.co.jp/contest.htm
ワクチン君も去年の入賞なんですね。
http://www.3dweb.co.jp/
[1101] Re: PICマイコン・デザイン・コンテスト 投稿者:くるとん 投稿日:00/11/01(Wed) 03:09 <URL>
> PICマイコン・デザイン・コンテスト
> http://www.microchip.co.jp/contest_obo.htm
> にMBMEをエントリーしてみました。
お〜、すごいです。 いままでの研究発表ですね。
コンテスト応募にギリギリ間に合ってよかったです。
> 今までの実績から言って、高度なコンテストなので、
> 入賞を目指すと言うよりは、PIC Fanの皆さんに、
> MindStormsを紹介できたらと言うスタンスです。
> http://www.microchip.co.jp/contest.htm
高度なコンテストほど、応募されないまま
終わった人数が多そうです。
応募できておめでとうございます。(^^)
PICも Mindstormsも自由度が高いだけに
「何に使っていいのやら」という所がそっくり。
PIC Fanの皆様が、ガシガシとインテリジェントな
センサーを開発してくれるようになるといいですねー。
[1168] Re^2: PICマイコン・デザイン・コンテスト 投稿者:">mac 投稿日:00/11/16(Thu) 19:48 <URL>
結果発表になりました。
http://www.microchip.co.jp/contest.htm
残念ながら、選外です。
74と去年より応募は少ないのですが、
テーマからしてなんかすごそうですね。
次回は、やはりWonderWitchと組み合わせて(^o^)
[1169] Re^3: PICマイコン・デザイン・コンテスト 投稿者:ななしの 投稿日:00/11/17(Fri) 19:28 <URL>
macさん残念でした。
ところで、優勝の「PICネットワークインターフェースカード」ってhttp://www.akizuki.ne.jp/new5.htm の「PICNIC」かな?(^^;
[1092] MBME on MSB4 投稿者:">mac 投稿日:00/10/29(Sun) 09:22 <URL>
長らくお待たせしました。
Message Ball Millennium Edition on Message Ball Version 4 :)
MBME on MSB4ができました。
10分のAuto Power Off、3方向、各3段階の出力可変放射など、
製品版の機能は、全て盛り込まれています。
まだ基本的な試験しか終わっていませんが、一応動くはずです。
One Time Program版のPICにいきなり多量に書きこむのは、
現段階では明らかに無謀ですので、
1個だけ焼いて出来ればソケット実装にして、十分ご確認下さい。
Auto Power Offの30秒程度の誤差は仕様の1部です(^^;
URLは、
http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball4/mesball5.asm
です。
MBME on MSB4なのに何でmesball5.asmなのかといえば、
MBME on MSB2をmesball4.asmに登録してしまったからなので、
突っ込まないで下さい。
[1093] 有難うございます。 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/29(Sun) 10:40
Jinです。
> 1個だけ焼いて出来ればソケット実装にして、十分ご確認下さい。
了解しました。 手元に PIC12C508 が有るのですが、プログラムが
もしも、512ワード以下ならばそちらに焼いてみようかとおもいます。
あ〜、やっぱr、PIC12C509を買っておけばとかった〜。
[1094] 12C508/509A 投稿者:">mac 投稿日:00/10/29(Sun) 14:25 <URL>
> あ〜、やっぱr、PIC12C509を買っておけばとかった〜。
あれー、509A10個送りましたが入っていませんでしたか?
20個買って、10個は手元にあるので、間違いないと思うのですが...
Program Memory Words Used: 177
なので、508でも余裕で大丈夫ですが。
[1095] Re: 12C508/509A 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/29(Sun) 14:40
Jin です。
いま、ピンクの壁の研究室からです。
> あれー、509A10個送りましたが入っていませんでしたか?
> 20個買って、10個は手元にあるので、間違いないと思うのですが...
はい、ばっちり入っていました。
すみません、説明不足でした、というのは手元に PIC12C508/JWを1つだけ仕入れたんですよ。
紫外線でEraseできるやつです。 これならば、テストしやすいのではないかと思いまして。
もっとも、紫外線で消すのは10〜20分かかるみたいですが。 (カナダの冬は紫外線が
すごいから外にだすと消えたりして .... その前に、マイナス20度なんてなるから、壊れる
かな)
でも、EEPROMになれてしまうと、紫外線で消すのはなんだか面倒ですね。
(しかし、一度体験してみたかったんです)
> Program Memory Words Used: 177
> なので、508でも余裕で大丈夫ですが。
はい、念のためインクルードのところを変更して、 PIC12C508/JW に焼いてみました
問題も無く一発で焼けました。 これから基板に部品を配置してみて、テストしてみたいと
おもいます。
[1096] Re^2: 12C508/509A 投稿者:">mac 投稿日:00/10/29(Sun) 15:02 <URL>
> すみません、説明不足でした、というのは手元に PIC12C508/JWを1つだけ仕入れたんですよ。
> 紫外線でEraseできるやつです。 これならば、テストしやすいのではないかと思いまして。
早合点してすみません。
窓付きの開発用508-04/JWをお持ちなんですね。
それなら、そっちに焼くに限ります。
書きこむ前に一度Readして、OSC Calib.の値をメモするのをお忘れなく。
> もっとも、紫外線で消すのは10〜20分かかるみたいですが。
安全見るとそれぐらいですが、5分もあれば一応消えます。
野ざらしにして、試したことはありません(^^)
[1097] 動いています 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/29(Sun) 15:59
Jinです、早速、基板に部品を実装してみました。
赤外線の方も無事に点滅しているようです。
> 窓付きの開発用508-04/JWをお持ちなんですね。
> それなら、そっちに焼くに限ります。
>
> 書きこむ前に一度Readして、OSC Calib.の値をメモするのをお忘れなく。
え。OSC Calibですか、何も考えないで焼いてしまいました。
一応 Verify は問題無いみたいでした。 (動いているし)
実はまだ、PICとSwitchを入れる前に電池を入れて、各部分の電圧を測り
問題ないようなので、PCを入れて電池を入れたらパイロットランプの点滅
が始まりました。
On/Offも問題ないようです。
まだ、ロボットのほうができていないのですが、これから、プログラムなど以前のものを
調整してみたいと思います。
[1098] Re: 動いています 投稿者:">mac 投稿日:00/10/29(Sun) 16:44 <URL>
> Jinです、早速、基板に部品を実装してみました。
> 赤外線の方も無事に点滅しているようです。
ありがとうございます。
> > 書きこむ前に一度Readして、OSC Calib.の値をメモするのをお忘れなく。
>
> え。OSC Calibですか、何も考えないで焼いてしまいました。
> 一応 Verify は問題無いみたいでした。 (動いているし)
Readすると、PIC Writerのソフトの右のConfig用の窓の一番下の欄に、
Calb用の数値が読めます。なんと出てますか?
FF以外だったらまだ間に合います。
Internal RC OSCを利用するときの調整用数値で、
Chip毎に異なり出荷時に調整済みですが、
UV消去すると一緒に消えてしまうんです。
この発振モードを使わなければ関係ありません。
また、このモードを使う場合でも4MHzに微調整する必要がなく、
なんでも良いならメモしてなくても0x7f辺りを書けばOK.
まだ間に合えばメモして、Chipの裏側に書いておきましょう。
> まだ、ロボットのほうができていないのですが、これから、プログラムなど以前のものを
> 調整してみたいと思います。
よろしくお願いします。
[1099] OSC CALIB 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/30(Mon) 08:41
Jinです
> Readすると、PIC Writerのソフトの右のConfig用の窓の一番下の欄に、
> Calb用の数値が読めます。なんと出てますか?
> FF以外だったらまだ間に合います。
いま、読んでみました。 40と表示されました
> Internal RC OSCを利用するときの調整用数値で、
> Chip毎に異なり出荷時に調整済みですが、
> UV消去すると一緒に消えてしまうんです。
勉強になります。
PIC12C508などのデーターシートを読んでおかないといけないですね。
[1079] ● 基板が完成しました〜。 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/23(Mon) 03:45
Jinです。
ということで、アートワーク、エッチング、カッティングと進んで、日曜日に基板が6枚完成しました。
その様子を http://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Dkousaku/PCB/index.html
にまとめてみました。 mac さんをはじめ、 皆さんどうも有り難うございました〜。
[1070] ● 基板のエッチング完了 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/22(Sun) 08:27
Jin です。
基板、エッチングをしてパターンが綺麗に出来ました〜。
穴あけも OK, 時間にすると、1時間くらいでできました。
1枚の基板で、6個のパターンを作ることが出来ました。 ですから、2回のバッチで
12枚の基板が作れそうです。
(初めから大きな基板に焼いてもよかったんですが、
失敗しても精神的なダメージが少ないように小さいのにしました。 )
いま悩んでいるのは、この6枚の基板をどう切り離すかと言うことです。
穴を沢山あけて糸ノコで繋げて、それで、後でヤスリで面取りにするかな〜などと思っています。
他にもっと簡単な方法って有るのでしょうか? > mac さん
コレがアクリルだったら、アクリル用カッターでキズをいれて、パチンと割ったり
する事が出来るのかもしれませんが。
しかし、穴あけ、1枚の基板で時間にしたら2分くらいだと思いますが、神経を
集中して開けるので、くたくたになりますね。
180個くらいの穴あけなんですが〜。 .......
さて、今日はここまでとして、明日基板の切り出しをしてみたいと思います。
(糸鋸、面倒だな〜。 横一列で、穴を10個くらい開けられる機械があれば ..... )
[1072] Re: ● 基板のエッチング完了 投稿者:">mac 投稿日:00/10/22(Sun) 11:17 <URL>
> 1枚の基板で、6個のパターンを作ることが出来ました。 ですから、2回のバッチで
> 12枚の基板が作れそうです。
量産ライン完成ですね(^^)
あ、PIC12C509用にソフト変えなくっちゃ。
# 今週末時間が取れないんですが...
MBME on MSB2でチェックして機能的には大丈夫そうですか?
MSB4は、UV PROMだし、ソフト的制約がきついので、もし改良点があれば、
MSB2ですませておきたいと思います。
他にもっと簡単な方法って有るのでしょうか? > mac さん
サンハヤトの、基板カッターをつかってます。
紙用の押し切りを、リンクにして丈夫にしたものです。
基板をドライヤーで炙って、アツアツにしてから切ると欠けたりせず、さくっと切れます。
板金用のシャーリングが使えると、一発なんですが...
> コレがアクリルだったら、アクリル用カッターでキズをいれて、パチンと割ったり
> する事が出来るのかもしれませんが。
ガラス繊維が入っているので、刃がボロボロになりますね。
[1076] Re^2: 基板のエッチング完了 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/22(Sun) 12:37
どうも、mac さん
> > 1枚の基板で、6個のパターンを作ることが出来ました。 ですから、2回のバッチで
> > 12枚の基板が作れそうです。
>
> 量産ライン完成ですね(^^)
はい!。 基板ようの道具入れもセットしましたので、これから毎日基板作ろうと思えば
作れると思います。
> あ、PIC12C509用にソフト変えなくっちゃ。
> # 今週末時間が取れないんですが...
お、そうでした、ソフト待ちです。 (^^) よろしくお願いいたします。
> MBME on MSB2でチェックして機能的には大丈夫そうですか?
はい、問題なく動いています。 スイッチのところは、電源をOn/Off
しているものですが。
> MSB4は、UV PROMだし、ソフト的制約がきついので、もし改良点があれば、
> MSB2ですませておきたいと思います。
スイッチのところだけだと思います。 あ、スタックが2段しかないから
大変ですよね。 しかし、楽しみに待っております。
> 他にもっと簡単な方法って有るのでしょうか? > mac さん
>
> サンハヤトの、基板カッターをつかってます。
> 紙用の押し切りを、リンクにして丈夫にしたものです。
> 基板をドライヤーで炙って、アツアツにしてから切ると欠けたりせず、さくっと切れます。
サンハヤトって色々なものを取り扱っているんですね〜。
> 板金用のシャーリングが使えると、一発なんですが...
シャーリングで基板ですか〜、 なんだか、怒られそう。 (^^)
今日はそろそろ、夜中なので、明日、作業を再開してみたいと思います〜。
[1071] Re: ● 基板のエッチング完了 投稿者:ななしの 投稿日:00/10/22(Sun) 10:11 <URL>
ななしのです。
> 基板、エッチングをしてパターンが綺麗に出来ました〜。
おめでとうございます。(^^)/~
> いま悩んでいるのは、この6枚の基板をどう切り離すかと言うことです。
アクリルみたいにカッターで数回傷をつければ折れますよ。自分はユニバーサル基板(紙/ガラスエポキシ)をそうやって加工してます。(^^)
[1073] リューター 投稿者:">mac 投稿日:00/10/22(Sun) 11:34 <URL>
>> いま悩んでいるのは、この6枚の基板をどう切り離すかと言うことです。
> アクリルみたいにカッターで数回傷をつければ折れますよ。
> 自分はユニバーサル基板(紙/ガラスエポキシ)をそうやって加工してます。(^^)
FR4(ガラエポ)も、その手で切れますか。
万能基板のように、穴が並んで明いてないと、ちょっときついと言う事はないですか?
そういえば、Jinさんはドレメルのリューターセットお持ちなんですよね。
あれで切ったんじゃ駄目なんでしょうか?
薄い砥石をつけて、スタンドごと横倒しにして、固定し、台をあてがって、うまく基板に表面に直線の溝を彫れる様に調整し、定規を貼りつけてそれにそって基板を滑らせ0.3mmも彫ればそっちを外側に割くようにして折れると思います。
砥石が割れて飛ぶといけないので、ゴーグルもしくは、フルフェイスのヘルメットをかぶった方が良いですが(^^)
[1077] リューターで切ってみました 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/22(Sun) 14:20
mac さんへ
> そういえば、Jinさんはドレメルのリューターセットお持ちなんですよね。
そうでした、 穴をあけることしか考えていませんでした。 (^^)
夜中の12時すぎてますが、やはり、止められません。 早速実行に移してしまいました。
> あれで切ったんじゃ駄目なんでしょうか?
> 薄い砥石をつけて、スタンドごと横倒しにして、固定し、台をあてがって、
> うまく基板に表面に直線の溝を彫れる様に調整し、定規を貼りつけてそれにそっ
> て基板を滑らせ0.3mmも彫ればそっちを外側に割くようにして折れると思います。
その方法で上手く切れました。 しかし、後でバリ取りをしないといけないみたいです。
それで、初めから全部切り取るつもりで切ったら、綺麗に切れました。
バリ取りも不要で、 薄い砥石できればバッチリです。
ただ、粉が凄いですね。 マスクをしないでやったのですが、これ、ガラスエポキシの
粉、多分吸い込んでますね〜。 明日マスクを買ってくる必要がありそうです。
> 砥石が割れて飛ぶといけないので、ゴーグルもしくは、フルフェイスのヘルメット
> をかぶった方が良いですが(^^)
はい、砥石が1枚われて飛んできました。 (^^)
一応、作業用のゴーグルをつけて作業してましたので、大丈夫でした。
なんだか、昔も同じような感じで色々なものを作っていた
( FRPでバイクのタンクとかシートとか作っていたころを思い出しました (それも趣味でしが))
しかし、さすがに夜中なので、6枚切り取って、2枚だけ仕上げてやめました。
残りは明日してみたいと思います。
こうやって作業をしていくと、四角でない基板は、外注で出した方がやはり楽だな〜と
思いました。
アートワークや、エッチング、基板の穴あけ、基板の切り出しとか、10枚つくるのは
やはり大変ですね〜。
これ、何時も仕事で自分がチャージしている人件費を入れたりすると、1つのボール
の値段、凄く高くなってしまいますね〜。 (^^)
1個、CD-Rの付録付きでいくらにしたらよいのか分からなくなってきました。 (&)
まあ、でも、 パターンがある基板は配線は楽ですね。 (^^)
[1080] Re: リューターで切ってみました 投稿者:">mac 投稿日:00/10/23(Mon) 09:24 <URL>
> > て基板を滑らせ0.3mmも彫ればそっちを外側に割くようにして折れると思います。
>
> その方法で上手く切れました。 しかし、後でバリ取りをしないといけないみたいです。
>
> それで、初めから全部切り取るつもりで切ったら、綺麗に切れました。
> バリ取りも不要で、 薄い砥石できればバッチリです。
1.6mm彫っても、たまにしか砥石が飛ばないとは、
さすがにドレメルは精度がいいですね。
安物じゃ、芯ブレしているので、そんなに深く板の真中を切断しようとしたら、切り込んだとたんに飛びます。
> ただ、粉が凄いですね。 マスクをしないでやったのですが、これ、ガラスエポキシの
> 粉、多分吸い込んでますね〜。 明日マスクを買ってくる必要がありそうです。
うう、お気を付けください。聞いてるだけでも咳き込みそうです(^^;
[1081] Re^2: リューターで切ってみました 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/23(Mon) 10:54
Jinです
> 1.6mm彫っても、たまにしか砥石が飛ばないとは、 さすがにドレメルは精度がいいですね。
> 安物じゃ、芯ブレしているので、そんなに深く板の真中を切断しようとしたら、切り込んだ
> とたんに飛びます。
そうなんですか、それはラッキー。
あまり深く考えないで購入したのですが、車で5分くらいの近所のお店に豊富に付属品
なども有ったので買ったのですが〜
> > ただ、粉が凄いですね。 マスクをしないでやったのですが、これ、ガラスエポキシの
> > 粉、多分吸い込んでますね〜。 明日マスクを買ってくる必要がありそうです。
>
> うう、お気を付けください。聞いてるだけでも咳き込みそうです(^^;
今日マスクも購入してきました。 あとは、昔使っていた掃除機をダクトにして
固定できるようにすればいいかな〜なんて思っています。
しかし、死ぬまでに基板を何枚作るか分からないのですが、どうも、こういうところに
はまっていくタイプみたいです。
本当はロボット作りたいんですが〜。 .....
[1074] Re: リューター 投稿者:ななしの 投稿日:00/10/22(Sun) 11:59 <URL>
> 万能基板のように、穴が並んで明いてないと、ちょっときついと言う事はないですか?
うっ、そう言えば自分はユニバーサル基板しか切ったことなかったです。今、会社なんで(休日出勤(涙)ジャンク基板(ガラエポ)を為しに切ってみたら確かにつらいです。m(__)m
[1075] Re^2: リューター 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/22(Sun) 12:25
ななしのさん
お〜、職場で実験有難う〜。 穴があるときはカッターでもOKそうですね〜。
今回は、ガラスエポキシなんで、 mac さんのお奨めのリューターできってみたいと思います。
それでも、本当に色々教えていただいて、凄く助かります m(。。)m
今日おこなった作業を
http://www.mi-ra-i.com/JinSato/MindStorms/Dkousaku/PCB/index.html
の方に、メモみたいにまとめてみました。
意外に簡単だというのがじぶんの 印象です。
しかし、ソルダーレジストが手に入れることが出来なかったのが残念です。
[1061] ● パターン:量産タイプ 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/20(Fri) 17:58
mac さんへ
http://207.236.16.161/MSIA/Member/Images2/10009-g.jpg
に量産タイプのパターンを置いてみました。
確認がしやすいように、反転しないで、部品の装着面側から見ています。
黄色の線はジャンパーです。 結局 5本もジャンパーが必要になってしまいました。
また、赤い線は配線です。
当初、小型にすることを考えて2 階建てにしようと思っていましたが、
レゴで作ったケースに入れずらいようなので平べったくしたパターンです。
3つの赤外線LED はボタン電池を使って左右をさえぎるようにして、IR-EYEの時にも
干渉しにくいようにしてみました。
コンデンサーは手抜きで1つしか入れていません。 また、抵抗は配線がしやすいので
複数入れてあります。 また、パイロットランプ用は、違うピンにしました。
多分問題は無いと思いますが、よかったら 確認していただけるとたすかります > mac さん
[1062] それっぽいです(^^) 投稿者:">mac 投稿日:00/10/20(Fri) 18:35 <URL>
> 確認がしやすいように、反転しないで、部品の装着面側から見ています。
なんか、とっても「それっぽく」なりましたね。
大きくとったグランドとか、パターンのカーブのさせ具合とか...
実は、外注に出しましたとかいったら、真に受けてしまいそうです(^^)
抵抗を増やすのでしたら、いっそPICとLEDの間に1本ずつ入れLEDのカソードをGNDに繋いだほうが良いです。
多分それで、ジャンパー3本は減らせます。
それとパイロット用の可視光LEDと赤外線LEDの抵抗を共通にするのはやめたほうがいいです。
と言うのは、一応同じ100Ωにしましたが、光っているのが確認できさえすれば、電力削減のため220〜330Ωに変更したほうがベターです。
全部で抵抗5本になってしまいますが...
赤外2本の抵抗を今と同じようにグランド側に共通にして入れ、残り1本はPICとLEDの間にいれてとちぐはぐにしても、悪影響はないので、その場合4本になりますね。
それと長穴はすごく手間がかかる割に、きれいに上がらずそれほど効果もないので、電池ケースの穴は、1.3をあけて押しこんじゃったほうが良いと思います。
[1063] Re: それっぽいです(^^) 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/21(Sat) 03:05
どうも mac さん
> なんか、とっても「それっぽく」なりましたね。
mac さんにそういっていただけると嬉しいです。
まだまだ、これからもよろしくお願いします。
> 大きくとったグランドとか、パターンのカーブのさせ具合とか...
> 実は、外注に出しましたとかいったら、真に受けてしまいそうです(^^)
エッチングする時に、銅をあまり溶かさない方が、塩化第二鉄は長持ちしそうですし
一点グラウンドみたいにして見たかったんで、グランドを大きくしてみました。 (^^)
> 抵抗を増やすのでしたら、いっそPICとLEDの間に1本ずつ入れLEDのカソードをGND
> に繋いだほうが良いです。多分それで、ジャンパー3本は減らせます。
早速やってみました。 1本の ジャンパーを抵抗に変えることは出来たのですが、後の2本
どうやってけすかまだ、思いつきません。
どこかな〜? (パズルですね)
配線をもっと細くしてうかいすれば出来そうなんですが、あまり細くしてエッチングの
時に消えてしまうのも問題だと思うんで、0.6mmでやっています。
> それとパイロット用の可視光LEDと赤外線LEDの抵抗を共通にするのはやめたほうがいいです。
> と言うのは、一応同じ100Ωにしましたが、光っているのが確認できさえすれば、電力削減
> のため220〜330Ωに変更したほうがベターです。
なるほど、そうします。 (^^)
> 全部で抵抗5本になってしまいますが...
> 赤外2本の抵抗を今と同じようにグランド側に共通にして入れ、残り1本はPICとLEDの
> 間にいれてとちぐはぐにしても、悪影響はないので、その場合4本になりますね。
>
> それと長穴はすごく手間がかかる割に、きれいに上がらずそれほど効果もないので、
> 電池ケースの穴は、1.3をあけて押しこんじゃったほうが良いと思います。
そうですね。 そのほうが加工は簡単そうです。
外形も 円形を考えていたのですが、加工を簡単にするために、8角形にしてみました。
ところで、もしも、ボタン電池を逆に入れてしまった場合、動かないという以外
問題になりそうなところって、電解コンデンサーの部分に逆に流れるというくらい
でしょうか? (電圧が低いから破裂するようなことがないとよいですが)
Vdd 側にダイオードを1つ、入れたほうがいいかな〜なんて思っていまがどうでしょうか?
入れる場所は、一番左側の水平にあるジャンパーのところなんですが。 (やはり、部品番号を
何処かに入れないと、話が見ずらいですね)
これから、書いたものを Uploadしてみます。
[1065] 逆接続など... 投稿者:">mac 投稿日:00/10/21(Sat) 10:46 <URL>
> エッチングする時に、銅をあまり溶かさない方が、塩化第二鉄は長持ちしそうですし
> 一点グラウンドみたいにして見たかったんで、グランドを大きくしてみました。 (^^)
対ノイズ性の向上や、放射ノイズの低減など性能も向上するし、第一溶かす場所が少ないので、早く出来あがります。
> 早速やってみました。 1本の ジャンパーを抵抗に変えることは出来たのですが、後の2本
> どうやってけすかまだ、思いつきません。
> どこかな〜? (パズルですね)
そうです。どう見てもパズルです(^^;
大変いい加減ですが、私の代案を書いてみました。
> 配線をもっと細くしてうかいすれば出来そうなんですが、あまり細くしてエッチングの
> 時に消えてしまうのも問題だと思うんで、0.6mmでやっています。
切れるほうより、間隔が狭いと隣と繋がっちゃうトラブルのが多いようですね。
> ところで、もしも、ボタン電池を逆に入れてしまった場合、動かないという以外
> 問題になりそうなところって、電解コンデンサーの部分に逆に流れるというくらい
> でしょうか? (電圧が低いから破裂するようなことがないとよいですが)
>
> Vdd 側にダイオードを1つ、入れたほうがいいかな〜なんて思っていまがどうでしょうか?
3V電源でこれをやると、ダイオードの降下分0.7V、ショットキーにしても0.4Vも食われてしまい、動かなくなってしまいます。
仕方ないので、Micro Fuseをいれ、電源間にダイオードを入れ、逆接続すると、わざとショートしてFuseが切れるようにして逃げたりします。
+側のコンタクトが側面に触るタイプだと、逆さに入れても接続されなくって良いのですが...
秋月のものも、マイナス端子の回りはちょっと壁がついているので、
完全に押しこんだときは接触しませんが、入れている最中は逆接続しますね。
苦肉の策として、Fuseを入れず電源の±間に逆接続ショート用のダイオードだけ入れ短期間のショートなので、多少電池が発熱するのは目をつぶって、回路を保護することは出来ますが...
[1068] Re: 逆接続など... 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/21(Sat) 11:44
Jin です。
> > エッチングする時に、銅をあまり溶かさない方が、塩化第二鉄は長持ちしそうですし
> > 一点グラウンドみたいにして見たかったんで、グランドを大きくしてみました。 (^^)
>
> 対ノイズ性の向上や、放射ノイズの低減など性能も向上するし、第一溶かす場所
> が少ないので、早く出来あがります。
はやく、基盤、作ってみたいな〜。 この週末にしてみようかな〜。
> > 早速やってみました。 1本の ジャンパーを抵抗に変えることは出来たのですが、後の2本
> > どうやってけすかまだ、思いつきません。
> > どこかな〜? (パズルですね)
>
> そうです。どう見てもパズルです(^^;
> 大変いい加減ですが、私の代案を書いてみました。
ありがとうございました。 自分も書き込んだ後、ハタと色々と気が付いて
ジャンパーは1本まで減らすことができました。
mac さんの代案もちらりと拝見させていただきました。
LED と 抵抗の位置関係、逆でもよかったんですね〜。
そうすれば、抵抗の下をとうせば、ジャンパーなくせそうですね。
> > 配線をもっと細くしてうかいすれば出来そうなんですが、あまり細くしてエッチングの
> > 時に消えてしまうのも問題だと思うんで、0.6mmでやっています。
>
> 切れるほうより、間隔が狭いと隣と繋がっちゃうトラブルのが多いようですね。
なるほど。 経験者ですね〜 きっと。
> > ところで、もしも、ボタン電池を逆に入れてしまった場合、動かないという以外
> > 問題になりそうなところって、電解コンデンサーの部分に逆に流れるというくらい
> > でしょうか? (電圧が低いから破裂するようなことがないとよいですが)
> >
> > Vdd 側にダイオードを1つ、入れたほうがいいかな〜なんて思っていまがどうでしょうか?
>
> 3V電源でこれをやると、ダイオードの降下分0.7V、ショットキーにしても0.4Vも食われてしまい、動かなくなってしまいます。
なるほど、ダイオードの消費のことを考えていませんでした。
> 仕方ないので、Micro Fuseをいれ、電源間にダイオードを入れ、逆接続すると、わざとショートしてFuseが切れるようにして逃げたりします。
ヒューズが切れたら、直す部分はヒューズだけという感じで回路は保護できますね。
しかし、ユーザー観点から見ると、動かなくなる点では同じかもしれないですね。
難しいですね。 物理的に電池が逆に入らないのが一番嬉しいですが。
今回は見送りかな〜。
[1069] Re^2: 逆接続など... 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/21(Sat) 13:02
Jin です。
GP0 (左)、GP1(右) のLED の抵抗の順番を入れ替えることで、ジャンパーを無くする
事ができました。 有難う mac さん。
それで、GP2 (back ) の方は2つに分けて、確認用のパイロットランプを光るようにしている
物は前のまま、 I/O PIN → LED → 抵抗 になっています。 (問題は無いと思いますが
大丈夫ですよね〜)
あとは、GP3のスイッチ(パソコンのリセットスイッチと同じような仕組みの) 物も配線
も少し変更しました。
また、パイロットランプの位置も、スイッチの近くのほうが意味がわかりやすいかと思い
移動しました。
それにしても、電池ケースが意外に大きいのと、使っているソフトが電池ボックスの大きさの
円を描くことが出来ない(ひよっとして、自分の使い方のミスかもしれませんが)ので、穴の
位置の確認が辛かったです。
さて、これから、MSIA の方に Up します〜。
多分、問題がなければこれを最終にしようと思います。
[1064] パターン:量産タイプ - その2 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/21(Sat) 07:59
Jin です。
http://207.236.16.161/MSIA/Member/Images2/10009-i.jpg
に Ver0.8 のパターンをUpしてみました。
Vat0.7 では ジャンパーが電池ホルダーと接触するので、ジャンパー (J02) の
位置を変更しました。
ジャンパー(J01:イメージの一番左のジャンパー) の穴のところから、 電解コンデンサー
を縦にして +側のランドに渡したいのですが、悲しいことに、電解コンデンサーを横に
寝せると外周にはみ出てしまうんです。
そのため、あのように下のですが、1つだけ気になるのは、セラコンのグラウンドが
電解コンデンサーを返して 電池ホルダーの下に広がるランドの方に行っている点が
少し好きでは有りません。 (電気的には OK でしょうか〜 mac さん)
あとは、S01 のスイッチ、これは、マウスのボタンのように、一度押しても、ズーッと
On になるのではなくて、押されたらまた、Off になるようなボタンで OK 何ですよね〜?
ボタンを1度クリック: で On になり、もう一度 クリックすると Off になる。
もし、On にしたまま忘れていても、10分経つと、Off になる という感じなんですよね。
この辺、どのようにプログラムをするのが凄く興味があります。
さて、今日、OHP用の透明フィルムを購入してきました、 基盤のパターンに間違い
が無ければ、このパターンで、4x4の配列にして見たいと思います。
どうなることやら 。 .....
P.S.
スルーホール用のピンを探しに行ったのですが、さすがにオタワにはないようでした
ん〜、残念。
[1066] wake up 投稿者:">mac 投稿日:00/10/21(Sat) 10:51 <URL>
> あとは、S01 のスイッチ、これは、マウスのボタンのように、一度押しても、ズーッと
> On になるのではなくて、押されたらまた、Off になるようなボタンで OK 何ですよね〜?
そうです。このタイプでないとAuto shutdownできません。
> この辺、どのようにプログラムをするのが凄く興味があります。
すでに、PIC IR Towerでやってます。
時間が来たら、ポートを電流が流れない様に再初期化し、
スイッチのポーチは入力変化でwake upするようにして、
Sleepするだけです。
[1067] Switch 投稿者:">mac 投稿日:00/10/21(Sat) 10:58 <URL>
> > あとは、S01 のスイッチ、これは、マウスのボタンのように、一度押しても、ズーッと
> > On になるのではなくて、押されたらまた、Off になるようなボタンで OK 何ですよね〜?
>
> そうです。このタイプでないとAuto shutdownできません。
あ、違う様ですね。話があっていると私が思いこんでいるみたいです。
マウスボタンや、呼び鈴の押しボタンの様に、押しているときだけOnになって、押すのをやめるとoffしてしまうタイプです。
モーメンタリータイプと言う奴ですね。
一度押すつOn、もう一度押してOffのオルタネートタイプは使えません。
[1012] ● パターン 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 16:08
Jinです。
ななしのさんに教えていただいた、PCBEでmac さんの回路のPCBのパターンを書いてみました。
http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html
の画像7がPDEの作図の様子、 画像8が実際の反転パターンです。
使い始めて3時間弱なんで、美しいパターンではないですが、たぶん間違ってないと
思います。 (あ、1つ、セラコンを省略してます)
ジャンパーは不要なんですが、スイッチの配線と、ボタン電池への配線をなんとか
改善したいんですが、変更するには、LEDの配置を考え直した方がよいかもしれません。
(LEDを120度に配置する必要があるのですこし苦労してます)
[1014] Re: パターン 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 16:36 <URL>
> ななしのさんに教えていただいた、PCBEでmac さんの回路のPCBのパターンを書いてみました。
すごい早さですね。
> 使い始めて3時間弱なんで、美しいパターンではないですが、たぶん間違ってないと
> 思います。 (あ、1つ、セラコンを省略してます)
netlistとしてはOKです。
> ジャンパーは不要なんですが、スイッチの配線と、ボタン電池への配線をなんとか
そうですよね。
多少強引でも基板上に乗せられれば非常に楽ですからね。
片面板でパターンを引きまわすときは、抵抗のピッチを全く無視して、これをジャンパー線だと思ってやると、ピンチから脱出できます。
最後の手段としては、ICの上をまたがせちゃったりします。
それと、IR Eyeの時赤外線が直接RCXに届くのをさえぎる問題なんですが、基板化が前提なら、銅箔を遮蔽板にするのが最高です。
LEDを寝かせた下の部分に大きくパターンを取っておけばこの部分を抜けることはないでしょう。
[1016] Re^2: パターン 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 17:00
> > ななしのさんに教えていただいた、PCBEでmac さんの回路のPCBのパターンを書いてみました。
>
> すごい早さですね。
勢いがあるうちにしておかないと思って、寝ないでやってます。 デモそろそろ寝ます。
> > ジャンパーは不要なんですが、スイッチの配線と、ボタン電池への配線をなんとか
>
> そうですよね。
> 多少強引でも基板上に乗せられれば非常に楽ですからね。
いま思いついたんですが、PCBの基盤を2枚使って2階建てにして、
1階の方にPICとLED、それで、上下を繋げるのが、電極のところと
スイッチの部分で柱を立ててやれば、位置的にも3角形になるので
2階にするにも安定しているんじゃないかと思いました。
柱は、8mm程度の真鍮製のものを使えばよいのではと思っています。
それで、2回の方には、ボタン電池と、スイッチをつければ、
小型だし、バランスもよいものが出来るんじゃないかと思います。
あとは、製作するときの気力ですね〜。
[1019] Re^3: パターン 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 17:56 <URL>
> それで、2回の方には、ボタン電池と、スイッチをつければ、
> 小型だし、バランスもよいものが出来るんじゃないかと思います。
秋月のCR2032ホルダーだとあれ自信結構丈夫なんで、真鍮の肉薄パイプや、スプリングピンのようなもので足を延長するとそのまま基板の上にICをまたいだ格好でつけられる様にも見えます。
基板を押さえて電池交換されちゃうと曲がってしまうかもしれませんが、あの格好だと、基板持たずに電池ホルダーのほうを持って電池を着脱してくれるんじゃないかなスイッチを押しこめれば、基盤一枚になるかもという前提なんですが...
[1020] Re^4: パターン 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/18(Wed) 01:00
> 秋月のCR2032ホルダーだとあれ自信結構丈夫なんで、真鍮の肉薄パイプや、
> スプリングピンのようなもので足を延長するとそのまま基板の上にICをまたい
> だ格好でつけられる様にも見えます。
それいいアイディアですね〜。 基盤が1枚の方が楽ですから。
ホルダーが到着したら足の位置を確認して基盤のパターンをもう
一度検討してみます。
120度で対称になって、それで、電池やスイッチなどの重さを考えて
重心が真中に来るように部品を配列したいと思っているんで、初心者の
自分にとつては面白いチャレンジです。
[1032] パターンワークはまると面白い 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/18(Wed) 13:40
Jin です。
昨日から、ヒマがあるとパターンを見ながら小さく出来ないかな〜と
やっておりましたが、当社比で4mmほど小さなパターンを作ることが出来ました。 (^^)
ジャンパーを1つ入れることになりますが、24歯のギヤの大きさとほぼ同じくらい
まで小さく出来ました。
もっとも、実際は縁があるのでもう一回り大きくなると思いますが。
なんだか、小さく作るというのは日本人の魂をくすぐるのか、はまってしまいそうですね。
抵抗とか、サーフェスマウントのものをピンセットでつけるようなことまでしてしまいそう
な感じです。
いや〜、丸い蛍光灯の中に大きな凸レンズが入っているライトが欲しく
なってきました。 (^^)
[1021] MBME on MSB2 投稿者:">mac 投稿日:00/10/18(Wed) 10:26 <URL>
> それいいアイディアですね〜。 基盤が1枚の方が楽ですから。
> ホルダーが到着したら足の位置を確認して基盤のパターンをもう
> 一度検討してみます。
よろしくお願いします。
もうカナダに入ったころですね。
http://www.postal.mpt.go.jp/cgi-bin/ems-fromto-jpn?tr_num=EE665065404JP
ついでに、LEDは穴をあけずに(あけてもいいのですが)半田面に取りつけると、かえって楽になりませんか?
半田ディップする場合だと、大変嫌われますが、はじめから手半田なら、さしたる問題でなく、小型化に使えると思います。
MSB2用の、IR Eye+MSB code作成しました。
なんか混乱しますね。コードネームがないと。
Message BallにIR Eye機能を持たせた複合機能を当面、
Message Ball Mellennium Edition (MBME)と呼ぶことにしましょう。
# なんじゃそれ(^^;
MBME on MSB2とハードと機能を区別します。
製品はMBME on MSB4になるわけですね。
MBME on MSB2を、
http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball4/mesball4.asm
に置きました。
MSB4の回路もこっちに移動してあります。
Message#ですが、
RPA2: Left : 0x33,0x32,0x31
RPA1: Right: 0x23,0x22,0x21
RPA0: Back : 0x13,0x12,0x11
と割り当てました。
強度は、
X1:弱
X2:中
X3:強
です。
Messageがでているなー、程度の試験しかしてないので、
とんでもないBugがあるかもしれません。
[1046] プログラム焼いてみました 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/18(Wed) 17:36
どうも、Jinです。 ピンクの壁の研究室からです
> MBME on MSB2を、
> http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball4/mesball4.asm
> に置きました。
> MSB4の回路もこっちに移動してあります。
いま、焼いてみました。 エラーも無く一発で焼けました。 (ありがとう mac さん)
デジカメで確認したところ、3つのLEDがシーケンシャルに光っているようです。
(早くてわからないですが)
これから、プログラムを作ってみたいと思います。
いま、RCX CODEが入っているマシン、オーバーホール中なので、NQCで書いて見ます
[1047] Re: プログラム焼いてみました 投稿者:">mac 投稿日:00/10/18(Wed) 17:44 <URL>
> いま、焼いてみました。 エラーも無く一発で焼けました。 (ありがとう mac さん)
ご苦労様です。
# えー、また徹夜ですか(^^;
> デジカメで確認したところ、3つのLEDがシーケンシャルに光っているようです。
> (早くてわからないですが)
鍛えれば、メッセージまで読めるようになります(大嘘)
[1048] MBME on MSB2 投稿者:">mac 投稿日:00/10/18(Wed) 22:19 <URL>
MBME on MSB2を私も試験してみました。
チャンと送っているようですね。
試験したNQCを
http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball4/t_mbme.nqc
に置いておきます。
至近距離なら、1分間に各数値とも143個程度のメッセージが届きます。
[1051] t_mbme.nqc で実験してみました。 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/19(Thu) 07:59
Jin です、昨日は徹夜してしまって、でも朝の7時に寝たら10時に用事があったんですが
寝坊しました。 (やばいな〜)
ところで
> 試験したNQCを
> http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball4/t_mbme.nqc
> に置いておきます。
> 至近距離なら、1分間に各数値とも143個程度のメッセージが届きます。
いま、自分も RCX1.0の一番シリアル番号が若いので試したら下記のようになりました。
IR LEDとRCXの位置で3回試しました。
---- Left 側 ------
0
0
145
0
0
0
145
145
144
0
---- Right側 ------
0
0
145
145
145
144
0
135
144
0
---- Left と Rightの中間 ------
0
0
145
0
116
144
0
145
145
0
と見るとどうも、私のところでは、一番弱いシグナルは
読めていないようですね。 ボールの作り方が悪いのか
IR LEDの特性が悪いのかもしれませんね。
[1052] Re: t_mbme.nqc で実験してみました。 投稿者:">mac 投稿日:00/10/19(Thu) 09:29 <URL>
ご苦労様です。
> ---- Left 側 ------
11> 0
12> 0
13> 145
21> 0
22> 0
23> 0
31> 145
32> 145
33> 144
cX> 0
>
> ---- Right側 ------
11> 0
12> 0
13> 145
21> 145
22> 145
23> 144
31> 0
32> 135
33> 144
cX> 0
>
> ---- Left と Rightの中間 ------
11> 0
12> 0
13> 145
21> 0
22> 116
23> 144
31> 0
32> 145
33> 145
cX> 0
なので、最弱が届いていないと言うより、
中間での届きが悪いのに、
Rightの時にLeft側からずいぶん回りこんでいるなと言う感じなのですが。
[1053] Re^2: t_mbme.nqc で実験してみました。 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/19(Thu) 11:02
Jin です
> 中間での届きが悪いのに、
> Rightの時にLeft側からずいぶん回りこんでいるなと言う感じなのですが。
そうですね。 いま、テストにと思ってObject Detection (IR-EYE) のように
して障害物にぶつかる前に曲がるようなメカを作ったのですが、どうも、片方が
弱いみたいです。
これは、ひよっとすると、IR LED が駄目になっているのかもしれません。
LEDを交換してみるか、もう1つ作ってみるかしてみたいと思います。
[1054] LEDの指向性 投稿者:">mac 投稿日:00/10/19(Thu) 12:32 <URL>
> そうですね。 いま、テストにと思ってObject Detection (IR-EYE) のように
> して障害物にぶつかる前に曲がるようなメカを作ったのですが、どうも、片方が
> 弱いみたいです。
おお!もうそのような試験にトライしているのですか。
> これは、ひよっとすると、IR LED が駄目になっているのかもしれません。
> LEDを交換してみるか、もう1つ作ってみるかしてみたいと思います。
LEDの指向性は、規格でなく代表特性がData sheetに載っているのですが、現物は使えないほどでなくても結構ばらつきがあり、中には、用途によっては使えないほど偏ったものが少量ですが混ざっています。
たぶん、作るほうでは検査してないんですね。
製造法としてリードフレーム(最終的に足になる金属部)が繋がった状態で、半導体チップを乗せ、ワイヤーボンディングして、これを金型に入れたエポキシ樹脂に封入するのですが、コップにアイスキャンデーのもとを入れ、軸を突っ込んでフリーザーで凍らせるようなものですから、そんなに精度を期待できないのです。
目視してあまりセンターからLED chipがずれているのは、跳ねないと駄目ですね。
[1055] Re: LEDの指向性 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/19(Thu) 13:40
Jin です。
> > そうですね。 いま、テストにと思ってObject Detection (IR-EYE) のように
> おお!もうそのような試験にトライしているのですか。
簡単なメカです。 VisonCommandのサンプルで作った物をモーターを昔の
物に変えて、RCXの上に MessageBall2の基盤を載せただけです。 (^^)
固定は、マスキングテープです。
> 目視してあまりセンターからLED chipがずれているのは、跳ねないと駄目ですね。
赤外線だと発光テストなどしても目視できないのがつらいですね。
いずれにせよ、PIC 16F84 で1つ基盤から作ってみようと思います。
ソルダーレジストを如何しようか検討中です、まだ、お店のほうに行っていないのですが
ランドのところを目隠しして、スプレーにしようかな〜なんて思っていますが。
[1029] Re: MBME on MSB2 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/18(Wed) 13:19
Jin です。
> MBME on MSB2を、
> http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball4/mesball4.asm
> に置きました。
いま、拝見しました、PIC 16F84ですから、昔のメッセージボールに焼いて見ます。
(すみません、、まだ、IR の方テストしていないんです)
[1031] Re^2: MBME on MSB2 投稿者:">mac 投稿日:00/10/18(Wed) 13:35 <URL>
> いま、拝見しました、PIC 16F84ですから、昔のメッセージボールに焼いて見ます。
よろしくお願いします。
> (すみません、、まだ、IR の方テストしていないんです)
いいえ、お構いなく。
このあいだの追試で、-7,-8辺りが、短いほうの限界であることが確認され、立ち上がりが、立下りと比べて200usずれると「勘定が合う」事がわかったんです。
その前の(間違えた)実験では、マージンがあまりに狭いので、他にもなにか潜んでいるんじゃないかと思い、急いで確認したかったのですが、原因はほぼ見えたので、大丈夫です。
1.0と1.5で改良したのかどうかは、興味があるところですが、少なくとも、-52usしても、到達性が悪くなることはないという点は大丈夫でしょう。
[1013] Re: もうすこし小さくしたい 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 16:24
Jinです。
やはり、もう少し小さく収めたいです。
線の細さをもう少し細くして、DIP のピン間を1本くらいとうす事ができれば、
もう一回り小さく出来ると思うんですが、あまり細いとエッチングで線が消えて
しまうこともありそうだし。
また、丸く作りたいと思っているのですが、1枚のPCBに10個分いれて
丸く切り取るのが大変そうですね。 正方形に切って、穴をあけてから
丸く角を落としたほうがいいかな〜。
いずれにせよ、空中配線よりは大きくなりそうですね。
[1015] Re^2: もうすこし小さくしたい 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 16:57 <URL>
> 線の細さをもう少し細くして、DIP のピン間を1本くらいとうす事ができれば、
> もう一回り小さく出来ると思うんですが、あまり細いとエッチングで線が消えて
> しまうこともありそうだし。
それに手細工の場合、ラウンドが小さいので穴あけにくいし、レジストがないと、半田ブリッジしやすくって苦労しますよ。
> いずれにせよ、空中配線よりは大きくなりそうですね。
「机上の空論」の恐れありなんですが、投光用のLEDを外側に向けてかつケース内に収めるために、基板サイズが問題になっているんですよね。
発想をひっくり返して、LEDを内側に向けるなんて言うのは駄目でしょうか?
ケースぎりぎりいっぱいに基板を大きくして、LEDを中心に向けて取りつけ、ビームがお互いの間をすりぬけて、反対側に飛んでいくようにする。
はたまた、円周の接線方向に向かって、三つ巴マーク的にLEDを取りつけるとか...
IR Eyeの時の左右対称性が乱れるので、うまくいく自信はないのですが...
[1017] Re^3: もうすこし小さくしたい 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 17:05
> それに手細工の場合、ラウンドが小さいので穴あけにくいし、レジストがないと、半田ブリッジしやすくって苦労しますよ。
いま、ピッチを 0.635 mm で書き始めたんですが、配線が辛そうですね〜。
> > いずれにせよ、空中配線よりは大きくなりそうですね。
>
> 「机上の空論」の恐れありなんですが、投光用のLEDを外側に向けて
> かつケース内に収めるために、基板サイズが問題になっているんですよね。
>
> 発想をひっくり返して、LEDを内側に向けるなんて言うのは駄目でしょうか?
面白いな〜。 しかし、 LED の頭の大きさぶん大きくなってしまいそうですね〜。
いま、「No.1016」 の方にも書いたのですが、 大きさは今のままで、2階建て
にしようかと思います。
基盤は倍作らないといけないですが、それ自体でケースの役目にも出来
るのではないかと考え始めています。
[1018] Re^4: もうすこし小さくしたい 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 17:24 <URL>
> 面白いな〜。 しかし、 LED の頭の大きさぶん大きくなってしまいそうですね〜。
いえ、IR LEDだと、足が丈夫なんで長めにL字型に曲げて、ICや他の部品の頭ごしに、ビームを交差させられるかなーなんて思ったものですから...
というより、光なんでビームが交差しても干渉しないのが単に発想的に面白いと言う動機もあったりしますが(^^;
> 基盤は倍作らないといけないですが、それ自体でケースの役目にも出来
> るのではないかと考え始めています。
はい、まともで堅実な選択です。
でも、コストアップしますね。基板は結構高いので、「習慣上」びびったりします(^^;
[985] ● LEDの加工について 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 04:28
JinSatoです
http://207.236.16.161/MSIA/Member/Images2/10009-c.jpg
で紹介した MSB3は赤外線LEDは1つですが、赤外線を水平に面のように飛ばす
為に、LEDの頭を平らにして、そこにドリル(直径4ミリ弱)のもので V 上にくぼみを
入れています。 で、この方法はだとやはり、製作精度により随分ばらつきが
発生してしまうので、量産(といっても10個なんですが)するときにネックにならないか
すこし心配です。
現在は
http://207.236.16.161/MSIA/Member/Images2/10009-d.jpg のケースの上面の中心に
穴をあけて、LEDを出すように考えていたのですが、やはり、LEDの加工精度が
すこし心配です。
そこで、IR−EYEも兼用にするのであれば、
http://207.236.16.161/MSIA/Member/Images2/10009-a.jpg のような、120度に3個配列
して寝せてしまうのも悪くないかな〜と思いました。
小さなケースに入れることが出来るか自信は無いんですが。
赤外線LED,1つにつき3つだと、全部で30個必要になりますね。 これだと部品は日本で
調達した方が安くなるかも〜。
[988] Re: ● LEDの加工について 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 09:45 <URL>
> そこで、IR−EYEも兼用にするのであれば、
> http://207.236.16.161/MSIA/Member/Images2/10009-a.jpg のような、120度に3個配列
> して寝せてしまうのも悪くないかな〜と思いました。
あ、そうですね。
Right, Left, Topでなくって、120°ごとに順繰りに送信すれば、先に出したモード融和条件を満たしてますね。
> 小さなケースに入れることが出来るか自信は無いんですが。
Messabe Ball V3は、もともとは超小型化を目指して作ったものですが、今回の場合使い易く、コストがかからなければ、特に超小型化は、重点課題ではない様にも思います。
作りやすく使い易いの方が重要ではないでしょうか?
[989] Message番号体系 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 10:55 <URL>
> Right, Left, Topでなくって、120°ごとに順繰りに送信すれば、先に出したモード融和条件を満たしてますね。
出力レベル3水準、3方向順次送信で、大体決まりかなーと自分では思い始めたのですが、Message体系はどんなのが使いやすいと思いますか?
NQCなら、どんなのでも演算し加工すれば良いのですが、RCX Codeの使用を考えると...私自身余り使わないので、いまいち自信がなくって...最適化しておくほうが良いと思います。
120°毎に、A,B,Cと振った場合に、
A:10,11,12
B:20,21,22
C:30,31,32
の形式で大丈夫かなあ。
A:10,20,30
B:11,21,31
C:12,22,32
の形式のほうが使いやすいでしょうか?
他にもっといい形式はありますか?
[991] Re: Message番号体系 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 13:55
JinSato です。 (爆睡してました)
>> Right, Left, Topでなくって、120°ごとに順繰りに送信すれば、先に出したモード融和条件
>> を満たしてますね。
そうなるとスイッチも単純に On/Off だけ、 あとはOnを示すLEDをつければ OKですね。
> 出力レベル3水準、3方向順次送信で、大体決まりかなーと自分では思い始めたのですが、
IR-EYE の方が3方向でも問題なければそれで、OKじゃないかと思います。
> Message体系はどんなのが使いやすいと思いますか?
>
> NQCなら、どんなのでも演算し加工すれば良いのですが、RCX Codeの
> 使用を考えると...私自身余り使わないので、いまいち自信がなくって...
> 最適化しておくほうが良いと思います。
なるほど、RCX CODE を考えておく必要がありました。
> 120°毎に、A,B,Cと振った場合に、
> A:10,11,12
> B:20,21,22
> C:30,31,32
RCX CODE ならばこの方がプログラムは書きやすいかもしれないですね。
Message XX〜XX は というような条件書きますからね。
個人的には Hex で処理しやすいように
A: 0x10, 0x11,0x12 : 16〜18
B: 0x20, 0x21,0x22 : 32〜34
C: 0x30, 0x31,0x32 : 48〜50
の方が
powr = code & 0x0f;
direction = code & 0xf0;
見たいに エンコードもできるし
メッセージボールも
if ( direction >= 0x10 && direction <= 0x30 && powr >= 0 && powr <= 2 ) {
// ボールが見つかる
}
といけますからね、 なた、power の部分をロングレンジにしてもこの
コード体系だと
0x10 〜 0x1f まで15レベルまでいけますから
[993] Re^2: Message番号体系 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 15:14 <URL>
> A: 0x10, 0x11,0x12 : 16〜18
> B: 0x20, 0x21,0x22 : 32〜34
> C: 0x30, 0x31,0x32 : 48〜50
確かに。
MB v2で実験してみましょう。
Jinさんがお作りのものは、すでに120°で3方向に向いているんですよね。
割り当ては、RA0-3ですか?
それに合わせてプログラムしますんで。
[994] Re^3: Message番号体系 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 16:52
Jin です
> MB v2で実験してみましょう。
> Jinさんがお作りのものは、すでに120°で3方向に向いているんですよね。
はい、120度です。
> 割り当ては、RA0-3ですか?
RA0,RA1,RA2 です。
RA3は使っていません。 パイロットランプは Switchにつけてあります。
> それに合わせてプログラムしますんで。
ありがとう〜。
ということは、うろうろ5号の方も、壁にぶつからないで動けるか
簡単なプログラム NQC作らないと行けないですね〜。
あ、そういえば、今日も、Stop Bitの実験ができなかった .....
[995] Re^4: Message番号体系 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 18:08 <URL>
> ということは、うろうろ5号の方も、壁にぶつからないで動けるか
> 簡単なプログラム NQC作らないと行けないですね〜。
ななしのさんがしばらしくシンプルで、かつパワフルなRCX Codeを公開されてます。
http://www.yk.rim.or.jp/~nanashi/ews/ps/
Messageの範囲を変えれば、そのまま行っちゃうと思います。
[1001] Re^5: Message番号体系 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 00:15
Jinです
> ななしのさんがしばらしくシンプルで、かつパワフルなRCX Codeを公開されてます。
> http://www.yk.rim.or.jp/~nanashi/ews/ps/
>
> Messageの範囲を変えれば、そのまま行っちゃうと思います。
お、わすれてました、 コレならばテストも楽に出来ますね。
(いま、VCとRCX CODE のソフトが入っているマシン、オーバーホール中なんですが〜(^^))
[987] IR LED 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 09:38 <URL>
> 赤外線LED,1つにつき3つだと、全部で30個必要になりますね。 これだと部品は日本で
> 調達した方が安くなるかも〜。
手持ちの部品があるんでご安心ください。
[990] Re: IR LED 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 13:38
Jin です。 (爆睡してました)
> 手持ちの部品があるんでご安心ください。
う、嬉しいです、たすかります。 (^^)
[984] ● ケースについて 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 02:52
JinSatoです
> 問題はケースなんです。
> やってみるとプラスチックは本当に良く、赤外線が抜けますねー。
> アルミ箔をいれれば一発で遮蔽できるのにプラスチックじゃつらい。
> IR EyeモードではRCXの上に載せるので、かなり深刻です。
>
> とてもじゃないが転がる形で作れそうもありません。
これ、二重構造にするのがよいのではと思います。
http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html の方にイメージをこれから Uploadして
見ます。
自分の考えたのは、本体は円柱形のもので作ります。
http://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Dkousaku/SoundRecoder/step-03.html の
http://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Dkousaku/SoundRecoder/Images/step-03-pic-01.jpg
で使った 丸いパーツを土台に使ってその上に組み上げたりすれば、よいかな〜なんて
思っています。
それで、ボールは、一回り大きなクリアーなプラスチックにその本体をそのままいれて
しまいます。 そうすれば、転がるし、本体の大きさにも寄りますが、ボールの下のほうに
重さで来るようであれば、ボールも適度なところで止まるようになります。
* ボールはあまり転がっていくと、サッカーロボットを作るのはなかなか難しいです。
適当なところで止まってくれる方が嬉しいのですが、実際のサッカーみたいに
フィールドを芝生にすわけにもいかないので、ボールの内側にブレーキになるような
自由に動く錘があったほうが嬉しいと思っています。
* また、ボールの本体だけを、ホッケーのパッド(ボール)のように使うのもよいかと
思っています。 そうすると、ボールは転がらないので、ロボットは作りやすくなります。
いずれにせよ、上記の方法で今まで自分がやっていた方法をMSIA の方にUploadして
おきますね〜。
[992] Re: ケースについて 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 14:10
JinSatoです
出力レベル3水準、3方向順次送信で作るとなると、LEDを配置する部分は万能基盤
を使って配置するか、それとも、基盤を作るかしたほうが良さそうですね。
基盤を作るのであれば、10個というのは数量が少なすぎますかね〜。
基盤とプログラムを焼いたPICだけ欲しいという人もいるかもしれませんね。
当初は空中配線で考えていましたが、%32125 見たいなパーツの先頭に
LEDを付けられたら面白いな〜なんて思いました。 %32125 て集めるの
大変ですが。
%32125:LUGNETにパーツの形状が登録されていませんが。
ヘリコプターなどで使われるパーツで、Yの字をしていて、スリーローターを作るときに使われます。
[999] 基板の値段 投稿者:ななしの 投稿日:00/10/16(Mon) 22:35
> 基盤を作るのであれば、10個というのは数量が少なすぎますかね〜。
http://www.saitama-j.or.jp/~mds/
150×183mm未満、両面スルーホール基板
\29,000(初期費用+レジスト処理)+\4,000(基板単価)×10=\69,000
製作枚数が10枚だと、1枚あたり\6,900になってしまいますね。
エッチング機材を持っていれば自分で基板を作るって手もありますが。
[1002] Re: 基板の値段 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 09:25 <URL>
> 150×183mm未満、両面スルーホール基板
> \29,000(初期費用+レジスト処理)+\4,000(基板単価)×10=\69,000
> 製作枚数が10枚だと、1枚あたり\6,900になってしまいますね。
実際は、面付けできるんで、もうちょっと安くなりますね。
50x61なら、9面付けで(29,000+4000)÷9=3,6667
37.5x45.75なら、16面付けで(29,000+4000)÷16=2062.5
V Cutと言って板チョコみたいに割れる溝を基板に掘っておいて、
部品を実装したあと分割します。
やっぱり、個人でやるには高いですが、仕事の場合160枚量産すると、431.25円だし、万能基板を外注に組ませるとちょっとした物でもすぐ、ウン千円を超えるので、10枚なら基板起ししますが(^^;
> エッチング機材を持っていれば自分で基板を作るって手もありますが。
Jinさんそろえたんですってね。
アートワークなんて書いちゃおうかなあ(^^)
# そんなに時間を割けるか問題なんですが。
[1011] Re^2: 基板の値段 投稿者:ななしの 投稿日:00/10/17(Tue) 15:38 <URL>
> 実際は、面付けできるんで、もうちょっと安くなりますね。
そうか多面付けする方法がありましたね。
>万能基板を外注に組ませるとちょっとした物でもすぐ、ウン千円を超えるので、10枚なら基板起ししますが(^^;
うちも仕事の場合はなにも考えずに基板を外注します。(^^;
ユニバーサル基板で組むより信頼性がものすごく高いですから。
[1003] アートワークのお奨めソフト(フリー版)は? 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 10:19
Jinです
> > エッチング機材を持っていれば自分で基板を作るって手もありますが。
>
> Jinさんそろえたんですってね。
> アートワークなんて書いちゃおうかなあ(^^)
ちょうどいい機会だから、挑戦してみようかという気持ちが出てきています。
手順的には理解しているのですが、何かのソフトで、パターンを書いてと
言う部分、どのソフトにしたらいいかとかそう言うところで変に悩んで
しまいますね。
パターンさえできれば、トレーシングペーパーなどにプリントして、後は
写真と似てますよね〜。
1つのパターンを2.5cm x 2.5cm 位にすれば、10枚作るといっても
一度に全部作れそうですね。
面倒なのは穴あけかな〜。 ポンチで位置をつけるよりも、パターンの方に
ドリルの為のガイドになるように穴を入れておくといいらしいですね。
1つの基盤に25個くらい穴を開けるとして、10こで、250個ですから、
週末一日つぶせば出来そうですね〜。
なにかお勧めのフリーソフトなどありませんか〜?
> # そんなに時間を割けるか問題なんですが。
[1005] Re: アートワークのお奨めソフト(フリー版)は? 投稿者:ななしの 投稿日:00/10/17(Tue) 11:22 <URL>
> なにかお勧めのフリーソフトなどありませんか〜?
http://www.hdl.co.jp/~kban/kban/
エッチングでの基板作成には使用したことないですが、ユニバーサル基板上の部品配置や配線を考えるときに使ってます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
自分は使ったことはないですが名前をよく聞きます。
[1007] Re^2: アートワークのお奨めソフト(フリー版)は? 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 12:00
ななしのさん、情報有難う〜
> http://www.hdl.co.jp/~kban/kban/
> エッチングでの基板作成には使用したことないですが、
> ユニバーサル基板上の部品配置や配線を考えるときに使ってます。
こちらは、まだ、DLしたことが無いソフトです。 これからちょっと覗いてみます。
> http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se056371.html
> 自分は使ったことはないですが名前をよく聞きます。
早速DLしてみました。 以前に一度 DLした事があるソフトでした。 (^^)
ライブラリーはないようですが、直感で使えそうですね。
基盤のパターンって反対に考えないといけないのってつらいですね。
(きっとソフトに反転するというような機能がついているんだと思いますが)
[1010] 商品化?回路 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 13:05 <URL>
> 早速DLしてみました。 以前に一度 DLした事があるソフトでした。 (^^)
> ライブラリーはないようですが、直感で使えそうですね。
では、本番用の回路を先にお送りしましょう。
# って、実は飯食いながら、あわくって書いたんですが(^o^)
http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html
PDF版は、
http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball2/sch_v4.pdf
スイッチは、押した時だけ作動するタクトスイッチです。
まあ、この程度なんで大丈夫とは思いますが、まだ試験したものではありません。
それ以前にプログラムはまだ書いてありません(^o^)
[1036] Re: 商品化?回路 投稿者:">mac 投稿日:00/10/18(Wed) 14:43 <URL>
> http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html
>
> PDF版は、
> http://www.line.to/mac/MindStorms/mesball2/sch_v4.pdf
> まあ、この程度なんで大丈夫とは思いますが、
VssとGNDが繋がっていませんでした(_o_)
Jinさんのアートワークはしっかり繋がってます。
あわくって書くとホラっと思ったら、そうじゃなくってV3も抜けていたんですねー。
まずいなー(^^;
[1038] Re^2: 商品化?回路 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/18(Wed) 15:19
Jin です
> VssとGNDが繋がっていませんでした(_o_)
> Jinさんのアートワークはしっかり繋がってます。
やはりそうでしたか〜、 なんとなくおかしいな〜と思ってました。
> あわくって書くとホラっと思ったら、そうじゃなくってV3も抜けていたんですねー。
> まずいなー(^^;
抜けてますね〜。 (^^)
回路のアートワークの方、2.54cmの円の中に何とか入れることが出来そうです。
プリントした紙に、バルサ材でも張って、本当に部品を入れて干渉しないか
確認してみたいと思います。
電解コンデンサーが背が高いのがちょっと問題かな〜。 背の低い電解コンデンサ
が欲しいです。
[1040] Re^3: 商品化?回路 投稿者:">mac 投稿日:00/10/18(Wed) 15:35 <URL>
> 抜けてますね〜。 (^^)
あっちにも、連絡したものの完全手遅れですねー、済みません。
> 回路のアートワークの方、2.54cmの円の中に何とか入れることが出来そうです。
すごいすごい。
> 電解コンデンサーが背が高いのがちょっと問題かな〜。 背の低い電解コンデンサ
> が欲しいです。
手持ちの関係で25V10uFと書いてありますが、電源はCR2032なので、完全新品でも、開放電圧3.6Vを超えることはありません。
http://www.nichicon.co.jp/seihin/alm_mini/goods/ma.htm
の6.3V10uF辺りが入手できるといいですね。
まあ、邪魔なときは横倒しにしてつけるのが普通かと思います。
[1042] Re^4: 商品化?回路 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/18(Wed) 15:44
Jin です
> > 回路のアートワークの方、2.54cmの円の中に何とか入れることが出来そうです。
>
> すごいすごい。
いや〜、どうも。 (^^) アートワーク、はまってしまいそうです。
調子にのって
http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html に追加してみました。
あんなに細くて、本当に基盤に焼けるのか心配ですが。 (^^)
> の6.3V10uF辺りが入手できるといいですね。
そうですね〜、 6.3Vくらいだと小さいのがありそうですね。 部品に見に
行ってみます。
> まあ、邪魔なときは横倒しにしてつけるのが普通かと思います。
IR をさえぎることが出来れば、IR-EYE にもいいですよね。
[1056] Re^5: 商品化?回路 投稿者:">mac 投稿日:00/10/19(Thu) 15:22 <URL>
電池ケースを計ってみたら、Φ28もありますね。これ以上小さくはならないので、これとぴったり同じ大きさの基板ならと言うことで、ラフスケッチを書いてみました。
LEDは半田面、電池ケースは部品をまたいで最後に上からつけ、スイッチはわきから押せるものを前提としてます。
http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html
[1057] 電池ケース Φ28 ... 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/19(Thu) 15:49
Jin です。 どうも、mac さん
> 電池ケースを計ってみたら、Φ28もありますね。 .....
え、そうなんですか〜、 こりゃ基盤の方が小さくなりますね。 今の基盤の大きさで
本当に実装できるか分からないのですが。 .......
> http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html
拝見しました。 真中に3本のLED 、それに半田面とは面白いです。
mac さんがお考えなのは 側面から見るとこんな感じでしょうか
__*_*_* ← LED
__||_||_||__
======== ← 基盤
□■■■■■■□ ← 部品実装
□■■■■■■□
■■■■■■■■ ← ボタン電池ホルダー
-----------/ ← ボタン電池押さえの板バネ
この方法もよいかもしれません、 1つだけ気になるのは電池を抑えるための
板バネが底の方に来てしまって、そこが平面になれないんですよね〜。
それで、考えていたのが下のような感じの2階建て
/----------- ← ボタン電池押さえの板バネ
■■■■■■■■ ← ボタン電池ホルダー
======== ← 基盤2
□■■■■■■□ ← 部品実装
□■■■■■■□ ** ← LED
======== ← 基盤1
欠点は二階だてになるので工作が面倒なところですね。
もうひとつは、小さくするのをやめちゃってというのもありですね。
直径が 1.5 インチの丸のプレートで挟んでしまおうかな〜。
丸いプレート何か代用品がないかぶらぶら見てこようと思います。
[1058] Re: 電池ケース Φ28 ... 投稿者:">mac 投稿日:00/10/19(Thu) 16:12 <URL>
> __*_*_* ← LED
> __||_||_||__
> ======== ← 基盤
> □■■■■■■□ ← 部品実装
> □■■■■■■□
> ■■■■■■■■ ← ボタン電池ホルダー
> -----------/ ← ボタン電池押さえの板バネ
そうです。まさにこのまんまです。
> この方法もよいかもしれません、 1つだけ気になるのは電池を抑えるための
> 板バネが底の方に来てしまって、そこが平面になれないんですよね〜。
確かに、収納ケースのほうにこれを避ける「座」が必要になりますね。
[1039] Re^3: 商品化?回路 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/18(Wed) 15:24
Jinです
> 電解コンデンサーが背が高いのがちょっと問題かな〜。 背の低い電解コンデンサ
> が欲しいです。
電解コンデンサーを寝せて入れて、それによって、左右の LEDの光をさえぎる
事が出来るんじゃないかと、はたと気が付きました。
そうすれば、IR Eye の時も便利かもしれない .....
[1009] Re^3: アートワークのお奨めソフト(フリー版)は? 投稿者:ななしの 投稿日:00/10/17(Tue) 12:25 <URL>
> 基盤のパターンって反対に考えないといけないのってつらいですね。
> (きっとソフトに反転するというような機能がついているんだと思いますが)
>
kbanの方には反転機能ってないですね。予めハンダ面からみたように書くか、もしくは配線パターンをBMPにしたあとペイントソフトで鏡像反転するしかないかな。
[1004] Re: アートワークのお奨めソフト(フリー版)は? 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 10:37 <URL>
> 面倒なのは穴あけかな〜。 ポンチで位置をつけるよりも、パターンの方に
> ドリルの為のガイドになるように穴を入れておくといいらしいですね。
ルーターとスタンドもおもちなんで、
基準穴を2つ3つ正確にあけて、
残りは、何枚か重ねてあけちゃうんですよ。
失敗したら、一連托生なんですが(^^;
アートワークは普段外注に出してしまうんで、
この関連ソフトは知りません。
今回はぜーんぜん大した回路でないので、
お絵描きソフトで十分とは思いますが...
[1006] Re^2: アートワークのお奨めソフト(フリー版)は? 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/17(Tue) 11:44
Jin です
> ルーターとスタンドもおもちなんで、
> 基準穴を2つ3つ正確にあけて、
> 残りは、何枚か重ねてあけちゃうんですよ。
> 失敗したら、一連托生なんですが(^^;
いや〜、怖いな〜。 3枚程度ならばOKかな〜。
治具みたいなものがあれば、完璧ですよね。
> アートワークは普段外注に出してしまうんで、
> この関連ソフトは知りません。
> 今回はぜーんぜん大した回路でないので、
> お絵描きソフトで十分とは思いますが...
以前から 後閑さんのページの 「http://www.picfun.com/pcbframe.html」 で
勉強していたんで、今回は実践有るのみという感じです。
こういう動機がないとなかなかやらないんです。 (自分)
[1008] 重ねて穴あけ 投稿者:">mac 投稿日:00/10/17(Tue) 12:10 <URL>
> いや〜、怖いな〜。 3枚程度ならばOKかな〜。
> 治具みたいなものがあれば、完璧ですよね。
昔、自分でやったころは、できるだけ離れた穴を選んで正確に開け、重ねてから、そこに同じ太さのドリルの刃を突っ込み、それを下に当てている木材に刺してしまい、固定しました。
小さい基板だと、突き刺したドリルがチャックと干渉してしまうので、もっと短いPINがいりますね。
基板の間にほんの少し両面テープを張ってから2箇所ばかしこれをやったら、押しても引いても、ずれるようなもんじゃありません(^^)
問題は、穴自体をあけるとき、その位置がずれるほうなんですが...
[1000] Re: 基板の値段 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 23:19
どうも〜、ななしのさん。
> > 基盤を作るのであれば、10個というのは数量が少なすぎますかね〜。
> http://www.saitama-j.or.jp/~mds/
URL & 情報有難う。 やっぱり高いですね〜
> エッチング機材を持っていれば自分で基板を作るって手もありますが。
既にエッチング機材は入手ずみなんですが、使いこなせるかが問題
ですね〜。 やっぱりためしてみようかな〜。
[996] Re^2: ケースについて 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 19:00 <URL>
底はMessage Ballを使う時を考慮して、ツルツル滑るようになっていて、上部には%3941 Brick 2 x 2 Roundが逆さまに張りついていて、RCXにポッチを嵌めたり、軸をさして固定できると言うのはどうでしょうか?
上下逆さまにしてIR Eyeは使うということなんですが(^^;
それとも普通に底にプレートがついていて、Message Ballとして滑らすときは、%2654 Boat 2 x 2 Studを3個ぐらいつけますか?
大きさから言ってちょっと辛そうですね。
それと3方向に別々のMessageを強度を変えて送信するようになったので、Message Ballの回りを躍らせると言う不思議な芸ができそうですね。
Messageを探しながら寄っていくのですが、最弱まで受信できたら、向きを変えて、違う方向に放射されているメッセージを探し始める動作を繰り返すんです。
MBを帽子の上に置いたらメキシカンダンスをするんじゃないかなあ(^o^)
[998] Re^3: ケースについて 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 19:19 <URL>
%3941 Brick 2 x 2 Round
%2654 Boat 2 x 2 Stud
ともうまく表示されませんね。
一瞬間違えたと思ったけど...
http://guide.lugnet.com/partsref/search.cgi?q=3941
http://guide.lugnet.com/partsref/search.cgi?q=2654
[983] ● スイッチについて 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 02:41
Jin です。
>スイッチを1回押すとMessage Ballになる。
>もう一度、スイッチを押すとIR Eyeになる。
>さらにもう一度スイッチを押して電源Off。
>各状態はPilot LEDで確認できる。
> 10分程度でAuto Power Off。
10分でAuto Power Off 凄く便利だと思います。
Offするのを忘れてボタン電池を無駄にする事がなくなりそうです。
念のために、 Off にするには、MessageBall からだと2回スイッチをおせば、 いいんですよね〜
IR Eye からは、1度押せば Off ですよね。
依然、MessageBall をOnにしたまま、RCXにプログラムを転送しようとして
上手く転送が出来なかったことがありましたので、Offボタンは重要だと思いました。
[986] マイグレーション 投稿者:">mac 投稿日:00/10/16(Mon) 09:34 <URL>
> 念のために、 Off にするには、MessageBall からだと2回スイッチをおせば、 いいんですよね〜
> IR Eye からは、1度押せば Off ですよね。
ちょっとやってみたんですが、手抜きと言うかインターリーブしてしまい、Message Ball Mode, IR Eye Modeの区別をなくしてしまってはどうかなーと思い始めました。
つまり、Right, Left, TopのLEDに別々のMessageを強度を変えながら、順繰りに送信してしまうわけです。
1秒に20個は送信できるので、各方向7回弱は放射できます。現在のまま出力を6水準にすると1秒一回でちょっとつらいと思いますが、3水準にして0.5秒で一巡すれば間に合うのではないでしょうか?
これだと、受信するプログラムの区別だけでMessage BallをIR Eyeを切りかえられるのはもちろん、新しい機能を生じます。
Message Ballがどっちを向いているのか、識別できるんです。
分かりますよね。
それと鬼ごっこモードで、逃げる役のRCXはIR Eyeを使い壁をセンスしながら逃げることもできます。
[982] ● MSIA に会議室の補助ページ作りました。 投稿者:JinSato 投稿日:00/10/16(Mon) 02:30
JinSato です、 日本はもう真夜中ですね〜。
ところで、 mac さん、機能拡張の話、嬉しいです。 (^^) 量産(といっても一ヶ月さき)なので
チョットのハードの追加で機能倍増と言うのはみんなうれしいんじゃないかと思います。
それで、イメージとかをみんなに見てもらえるようにと思って MSIA に1つアカウントをつくり
ました。
アドレスは http://207.236.16.161/MSIA/Member/10009.html です。
(パスワードは後ほど、mac さんに M で連絡いたします〜。 また、参加されたい人も連絡ください、
ただし、MSIAのエントリー画面、マルチユーザーにはなっていないと思うんで同時書き込みが
あるとどうなるかわからないんですが〜)
[1128] ROM 27C512 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/10(Fri) 04:48
Jinです、またまた与太話なんです、お許しください。
昨日、ふと486のジャンクのマザーボを見ながら、BIOSチップを外して、ROMの型番
などを調べていました。 そうすると 27C512とありました、 Net で調べるといろいろと
情報がでてきて、へ〜、PICで使えるかな〜なんて思ってしまいました。
PICなどでは、DIP で8ピンのシリアル EEPROM などを使った作例は沢山あるんです
が、27C512みたいなチップを使った例というのはあまりないですね。
そりゃ層ですよね、 32kくらいのシリアルEEPROMなら数ドルで手に入り、PICの
ピンも2本しか消費しないですから。
それが、 27C512などになると、アドレスで14Bit (あれ、たしか)ほどかかり
それ以外に、データーに8Pin必要ですからね〜。 PIC16f84 みたいなものだとすぐ
ピンが不足してしまいますね。
でも、読んで見たいな〜なんてちょっと思ったりして。
ということで与太話でした。
[1130] Re: ROM 27C512 投稿者:">mac 投稿日:00/11/10(Fri) 11:29 <URL>
> 27C512みたいなチップを使った例というのはあまりないですね。
> そりゃ層ですよね、 32kくらいのシリアルEEPROMなら数ドルで手に入り、PICの
> ピンも2本しか消費しないですから。
シリアルROMが一般的になる前は、アドレス、
データーにシフトレジスターをつけ読み出す方法が、
I/Oが足りなくなったときの、常套手段でした。
Reset, Clock, Data I/Oの3本で、時間さえ気にしなければ、
どんなサイズでも読めます。
ななしのさんのエモーションユニットが類似の手法で、
LEDのカラムをドライブしています。
http://www.yk.rim.or.jp/~nanashi/ews/eu/
でも、ロムで面白いのは、データー線をアドレス線に繋いでしまう使い方です。
どうなるかわかりますか?
残りのアドレス線をPICや他のロジックから入力し、
CS, RDをドライブすると、現在の出力が次のタイムスライスのアドレスになる、
つまりステートマシンが出来あがるのです。
出力にグリッジが出るので、これが問題のときはラッチを入れます。
OneChip CPUが一般的になる前、実際に良くこの手法を使いました。
このための開発ツールを作ったこともあります。
[1131] Re^2: ROM 27C512 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/10(Fri) 11:59
macさん、いつもどうも
> > 27C512みたいなチップを使った例というのはあまりないですね。
> > そりゃ層ですよね、 32kくらいのシリアルEEPROMなら数ドルで手に入り、PICの
> > ピンも2本しか消費しないですから。
>
> シリアルROMが一般的になる前は、アドレス、
> データーにシフトレジスターをつけ読み出す方法が、
> I/Oが足りなくなったときの、常套手段でした。
> Reset, Clock, Data I/Oの3本で、時間さえ気にしなければ、
> どんなサイズでも読めます。
なるほど!!。 シフトレジスターを使うのって面白いですね。
ROMもランダムアクセスするよりも、連続して読む場合が多いわけですから
そのような方法を使えば ROM のアドレスにシークするのは時間がかかるけど
読めますね。
シフトレジスターを2個とか使って、ページみたいにすることも可能ですからね。
そういう意味では、シフトレジッタ-って、ポインターみたいに使うことも出来るんで
すね。
> ななしのさんのエモーションユニットが類似の手法で、
> LEDのカラムをドライブしています。
> http://www.yk.rim.or.jp/~nanashi/ews/eu/
シフトレジスターを使って色々実験してみたいと前から思っているので、
ななしのさんのエモーショナルユニットも作ってみたいですね。
ただ、手元にあるのは 74AC164ではなくて 74HC164 なんでトランジスターを
入れないとLEDをドライブできないかな〜と思ってます。
http://www.digikey.com で通販で 74AC164 探したんですが無いみたいで〜。
> でも、ロムで面白いのは、データー線をアドレス線に繋いでしまう使い方です。
>
> どうなるかわかりますか?
> 残りのアドレス線をPICや他のロジックから入力し、
> CS, RDをドライブすると、現在の出力が次のタイムスライスのアドレスになる、
> つまりステートマシンが出来あがるのです。
こうなるとパズルですね。 (パズルは苦手なんですが)
>
> 出力にグリッジが出るので、これが問題のときはラッチを入れます。
>
> OneChip CPUが一般的になる前、実際に良くこの手法を使いました。
> このための開発ツールを作ったこともあります。
ROMに入れてあるデーターを、1次元的ではなくて2次元、もしくは3次元的に
使いたい(考える)時に、使えるテクニックですね。
d = a( 0 )
d = a( d & 0xf0 );
見たいな感じですよね。
ツールを作らないと、ROMの中にデーターを配置するのは辛そうですね。
なんだか、Z80のころ、自己書き換えのプログラムを考えていた時を思い出します。
PICみたいはハーバードアーキテクチャーのCPUだと、プログラムの中での自己書き換え
ができませんが〜。
ちょっと 遊びで、ROM+シフトレジッタ-+PIC+LCD+MAX232でROMのダンプを
作ってみたいな〜。 (あ〜、やりたいことが1つ出来てしまった .... )
[1136] ROMのステートマシン 投稿者:">mac 投稿日:00/11/10(Fri) 21:27 <URL>
> ただ、手元にあるのは 74AC164ではなくて 74HC164 なんでトランジスターを
> 入れないとLEDをドライブできないかな〜と思ってます。
規格だと4mAですが、無理やり流せば、最大定格の25mAまでは壊れません。
しかし、IC 1つ当り合計で50mAまでですから、8出力同時にすれば、
6.25mAですから、74ACに比べる1/3と非力ですね。
EUのようにダイナミック点灯するには暗すぎます。
> http://www.digikey.com で通販で 74AC164 探したんですが無いみたいで〜。
今見たんですが、AC299は置いてますね。
http://canada.digikey.com/scripts/ca/DKSUS.dll?Detail?Ref=15025&Row=38896
よりユニバーサルなfunctionで、
Input Serial/Parallel, Output Serial/Parallelを切り替えて使えます。
データーシートとにらめっこしないと間違えそうですが、
AC164のfunctionを内包しています。
> ROMに入れてあるデーターを、1次元的ではなくて2次元、もしくは3次元的に
> 使いたい(考える)時に、使えるテクニックですね。
Ot+1 = F(Ot, In)
It: 時刻tにおける、入力ベクタ
Ot: 時刻tにおける、出力ベクタ
となります。
Oは8bit以内、I+OがROMのアドレスbit以内なら、
すべての空間を使えます。
マシンサイクルはROMのアクセスタイムですから、
当時のCPUに比べれば目もくらむような高速応答(^o^)
> ツールを作らないと、ROMの中にデーターを配置するのは辛そうですね。
本当に簡単なものなら手で書けそうなんですが、
実は、ノイズで想定しないアドレスにジャンプしたとき、
もっとも安全なステートに、引き戻すためのベクターをいれておく必要があり、
手書きは、破綻するのであります(^^)
開発ツールは、たしかFM-11のOS9ベーシックだったような。
> ちょっと 遊びで、ROM+シフトレジッタ-+PIC+LCD+MAX232でROMのダンプを
> 作ってみたいな〜。 (あ〜、やりたいことが1つ出来てしまった .... )
ROM Readerですね。
FM8用のを大昔作ったことがあります。
Parallel I/Fで、プログラムを収納したのでした。
[1140] Re: ROMのステートマシン 投稿者:さかき 投稿日:00/11/11(Sat) 01:11
周辺機器の話から中央処理装置の話へ:-)
> > ROMに入れてあるデーターを、1次元的ではなくて2次元、もしくは3次元的に
> > 使いたい(考える)時に、使えるテクニックですね。
>
> Ot+1 = F(Ot, In)
> It: 時刻tにおける、入力ベクタ
> Ot: 時刻tにおける、出力ベクタ
> となります。
> Oは8bit以内、I+OがROMのアドレスbit以内なら、
> すべての空間を使えます。
> マシンサイクルはROMのアクセスタイムですから、
> 当時のCPUに比べれば目もくらむような高速応答(^o^)
ROMを64ビットとか128ビット幅に並べて、この4ビットは
ALUへ、この4ビットはレジスタファイルへ、このビットは
レジスタのリード/ライト、このビットは内部バスバッファや
ラッチにぶちこんで。。。。
ROMのアドレスにはアップカウンタをつなぐんだけど、特定
条件によってカウンタのプリセット端子をアクティブにする
ようにして、プリセット入力にはROMのここのデータ線を
つないで。。。。
というようなROMステートマシンを、数十センチ角の基板
数枚の上に組み立てると、あーら不思議。CPUが出来上がります。
マイクロプログラム方式というコンピュータの作り方です。
部品点数や速度の面では不利な部分が多いですが、素人でも
簡単にCPUを作れます(本当かよ?)。
> > ちょっと 遊びで、ROM+シフトレジッタ-+PIC+LCD+MAX232でROMのダンプを
> > 作ってみたいな〜。 (あ〜、やりたいことが1つ出来てしまった .... )
いつか自分で定義したアーキテクチャと命令セットで動く
CPUを作りたいと思うのでした。
[1145] Re^2: ROMのステートマシン 投稿者:">mac 投稿日:00/11/11(Sat) 16:18 <URL>
> いつか自分で定義したアーキテクチャと命令セットで動く
> CPUを作りたいと思うのでした。
CPUを作る夢、ありましたね。
TTLのFull adderや、selectorをガンガン積み上げて、
なんとか自分のCPUを作れないか、
結構本気で考えました。
MC14500 ICUは、data長 1 bitですが、
一応CPUで、うーむ、こういう手もあったんだと、
後になってから、妙に感心しました。
ところがです。
今なら、本当に誰でもCPUは作れますね。
CPLDがありますから。
実際、6502, 8080など往年のCPUのVHDLソースが公開されてたりします。
本当に作れるようになってしまうと、
今度は作る気力がイマイチになってしまうものですね(^^;
まあ、ないものを作るというのが、
自作の醍醐味で、汎用CPUなどもはや腐るほどありますから。
[1148] VHDL synth CPU 投稿者:">mac 投稿日:00/11/12(Sun) 11:54 <URL>
> 今なら、本当に誰でもCPUは作れますね。
> CPLDがありますから。
> 実際、6502, 8080など往年のCPUのVHDLソースが公開されてたりします。
ちょっと見ないうちにずいぶん増殖している様です (^o^)
http://www.6502.org/homemade.htm
http://www.free-ip.com/6502/
http://www.c-lab.de/~wolfgang/wm.hdl.html
[1151] Re: VHDL synth CPU 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/12(Sun) 19:31
Jin です
> http://www.6502.org/homemade.htm
> http://www.free-ip.com/6502/
> http://www.c-lab.de/~wolfgang/wm.hdl.html
早速見てきました、いや〜、面白いですね。 何セルくらい必要なんで
しょうね〜。 (ってちゃんと見ていないのがバレバレ)
しかし、このような時代だと、ロボットに向いた CPU とか OS とかの研究も
あってもいいんじゃないかとふと思いました。 (多分、有るんだと思いますが)
ロボット用のCPUって自分でも具体的にわからないけど、
非線形の計算が超並列で出来るような感じで。
普通のCPUのような演算と、ニューラルネットとバックプロバゲーション
が出来るようなものを混ぜ合わせたような、そんなチップ、
また、チップ同士で分散処理が出来るような .....
ロボット用のOS と言うのも、リアルタイム処理が基本になるんだと
思うけど、なんと言うか、教育信号とかあるデバイスをつけると
OSが最適化されていくような、そんな感じの .....
ん〜、思いつきで書いているんで、与太話なんんですが,
布団に入りながら妄想してみたいな〜。 .... そろそろ寝ます。
[1152] Re^2: VHDL synth CPU 投稿者:">mac 投稿日:00/11/12(Sun) 20:20 <URL>
> 普通のCPUのような演算と、ニューラルネットとバックプロバゲーション
> が出来るようなものを混ぜ合わせたような、そんなチップ、
> また、チップ同士で分散処理が出来るような .....
プログラマブルロジックで、
汎用CPUを作るのってあまり効率が良くないんです。
CPUがほしければ、素直にCPUを使ったほうがずっといいわけです。
でも、演算が固定されると、別です俄然有利になります。
なぜなら、データー長も自由、1つのALUを使いまわさなくたって、
演算式の通り、データーパスに沿って、演算ユニットを並べ並行処理したら、
どんなに汎用CPUが、頑張ったって勝負になるわけがありません。
なんしろ割り込みで、コンテクストをスイッチしているんじゃなくって、
本当に同じ時間に並行動作してしまっているんですから...
で、さらに、そう言った処理が、大きな流れで時系列的に、
排他的に現れるようなアプリケーションだと、CPLDの天下です。
何しろ、ある処理が終わったら、次の処理の前に「配線」を外部記憶から、
LOADして、別の演算装置に変身することが出来ます。
こんなことは、ASIC, Gate Arrayにも真似できない。
robotでいえば、おっしゃる通りニューラルネットとか...
強化学習して、あることを学んだら、
今度は配線を変えて、思考回路自体別にしてしまうような動きですね。
で、この辺の考え方って、最新技術のようにも思えますが、
ENIACだって、プログラムするのに、配線を変更していたわけで、
ぐるっと回って、戻ってきたわけなんですよね(^o^)
http://www.seas.upenn.edu:8080/~museum/index.html
結局回路の基本性能が同一なら、汎用より専用のが強力事実は変え様がなくって、
汎用品の限界が見えてくると、専用品で限界を乗り越え、
しばらくすると、それではコストが高くつくんで、
回路プロセスの進化にともない汎用化が進み、
そしてまた限界に達し...と、繰り返しているわけなんでしょう。
[1153] Re^3: VHDL synth CPU 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/13(Mon) 03:07
どうも mac さん、与太話に付き合って頂いて有難う〜。 ゆっくり寝ながら考えました。
> ENIACだって、プログラムするのに、配線を変更していたわけで、
> ぐるっと回って、戻ってきたわけなんですよね(^o^)
> http://www.seas.upenn.edu:8080/~museum/index.html
昔はプログラミング=配線を変えるのが当たり前、だけど変えていたのは人間なんで、
その部分をコンピューターで自分自身に変えさせる。
また、CPUというか、New Type のCPUは 配線パターンを
自分の中にデーターベースとしてもっている。
で、このデーターベースも、アソシアトロンのような感じで 連想記憶 が
できるようにして、新しいパターンが出てきてもそれなりのパターンを
返すようにする。
そういうのが、いいな〜。
で、CPU自体も、1世代、2世代みたいな世代交代があって、
アソシアトロンに蓄積されたデーターは次世代の CPU に遺伝していくなんて
どうでしょうね〜。
もっともそういう New Type のCPUでは、学習と経験と繁殖が必要なので、
限られた環境の中でそのような体験が出来るようにしたりと、実験する
環境を作るだけでも大変ですよね。
と凄く脱線していますが、そういうのを想像しているときが一番楽しいですね。
実際に作るとなると、つらいと思いますが〜。
[1154] Re^4: VHDL synth CPU 投稿者:">mac 投稿日:00/11/13(Mon) 11:40 <URL>
> 昔はプログラミング=配線を変えるのが当たり前、だけど変えていたのは人間なんで、
> その部分をコンピューターで自分自身に変えさせる。
そうなんですよね。
考え方は、昔からあっても、出来なかったことが出来るようになっている。
あとから見れば、前からあった、あれと、おんなじだと言えるけど、
実際はそうじゃない。やったからそこに来たんです。
現在はコンピュータと言えば、ノイマン型コンピューターを思い浮かべるでしょうが、
近い将来、まるで今のメモリーの様にプログラマブルロジックが大量に並び、
プログラムを入力すると、シリコンコンパイラーにより、
最適化された演算回路が自動的に組み立てられ、
さらにそうして出来た演算回路用のコンパイラーが自動生成されて、
それによって出来たオブジェクトコードが演算を行うものが、
一般化する可能性もないとは言えませんね。
で、これがOne Chip化され、そして今度はこのチップが、
メモリーの様に大量にボードに並び....
# 知的バベルの塔のような、破滅への道の臭いがしないでもないが。
ところで、6502の実チップへの実装例は、
http://www.free-ip.com/6502/implementations.htm
です。
Altera Apex 2057 logic elements 28.16 MHz
Xilinx Virtex-E 557 slices 39 MHz
フィールドプログラマブルではないけど、
TI GS20 ASIC 10k gates 166 MHz
だそうです。
Gate Arrayだと、100MHz Z80も楽勝ですね。
どれがすごいと思います?
私は、577 slicesで出来ちゃった、Virtex-Eにビックリなんですが。
http://www.xilinx.com/xlnx/xil_prodcat_product.jsp?title=ss_vir
[1158] Deep Blue 投稿者:">mac 投稿日:00/11/14(Tue) 21:14 <URL>
> プログラムを入力すると、シリコンコンパイラーにより、
> 最適化された演算回路が自動的に組み立てられ、
> さらにそうして出来た演算回路用のコンパイラーが自動生成されて、
> それによって出来たオブジェクトコードが演算を行うものが、
> 一般化する可能性もないとは言えませんね。
6502の再現や、ENIACのことなど思い出したら、
今の若い方が、「同窓会」するころには、
何で盛り上がるか気になりますね。
前世紀末にDeep Blueというマシンがカスパロフに勝ったとか、
当時は、まだ磁気ディスクがGB単位で数えられてとか、
Windowsとか、Linuxとか、キーボードを使わないと操作できない、
しょうもないOSで...とか、盛り上がるんでしょうね。
http://www.research.ibm.com/deepblue/meet/html/d.3.html
で、ご家庭のコンピューターでDeep Blueを再現したり、
Windowsを「自動OSジェネレーター」に作らせて、
「駄目だよ、ちゃんと真似して、
ここで青い画面出して落ちなきゃ」とか...
生きてたら、じいさんも仲間に入れてねー。
そん時は、HITAC-10の話は止めとくから(^^;
[これでお開きかな」
[1147] Re^3: ROMのステートマシン 投稿者:">mac 投稿日:00/11/12(Sun) 11:25 <URL>
> MC14500 ICUは、data長 1 bitですが、
> 一応CPUで、うーむ、こういう手もあったんだと、
> 後になってから、妙に感心しました。
検索したら、
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/motorola/MC14500.html
を見つけました。
このページの作者の方も、やはりかなりお好きな様で、
HITAC-10の中身の写真も多数あります。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/ICcollection.html
[1149] Re^4: ROMのステートマシン 投稿者:さかき 投稿日:00/11/12(Sun) 17:02
> 検索したら、
> http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/motorola/MC14500.html
> を見つけました。
前回の投稿で、このページのことを紹介しようかなとも
思ったのですが、知ってるかなと思ってやめたのでした。
> このページの作者の方も、やはりかなりお好きな様で、
> HITAC-10の中身の写真も多数あります。
作者の人とは、TK-80絡みで何度かメールをやりとりしたことが
あります。やはり、同窓会世代のようです:-)
[1150] Re^5: ROMのステートマシン 投稿者:">mac 投稿日:00/11/12(Sun) 18:52 <URL>
> 前回の投稿で、このページのことを紹介しようかなとも
> 思ったのですが、知ってるかなと思ってやめたのでした。
もし、私が知っていたとして、このBBSは半年で、20,000 viewを超える、
読者の皆さんがいらっしゃいますので、関連する情報なら、
具体的に書いておけば、場合によっては役に立つこともあるでしょう(^-^)
> やはり、同窓会世代のようです:-)
30後半と書いていらっしゃいますが...
もしかして、「30後半のこともあった」と言うことかも知れません。
いやー、そういうことなら、私も、昔あったもので(^o^)
[1139] ROMライタ(Re: ROMのステートマシン) 投稿者:いしかわ 投稿日:00/11/10(Fri) 23:32
いしかわです。横道への Res で申し訳ありません。
> > ちょっと 遊びで、ROM+シフトレジッタ-+PIC+LCD+MAX232でROMのダンプを
> > 作ってみたいな〜。 (あ〜、やりたいことが1つ出来てしまった .... )
>
> ROM Readerですね。
> FM8用のを大昔作ったことがあります。
> Parallel I/Fで、プログラムを収納したのでした。
私も同じ方式の ROM ライタを高校生の時に作りました。
TTL の 93 か 393 でストローブ信号によるカウントアップで
MZ からプリンタボードを介してデータを流しました。
書き込み開始時には PUSH SW でアドレスをクリアするような
非常に単純なシステムでした。(^^;
[1144] ROMリーダー 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/11(Sat) 08:45
どうも、いしかわさん、
> > ROM Readerですね。
> > FM8用のを大昔作ったことがあります。
> > Parallel I/Fで、プログラムを収納したのでした。
>
> 私も同じ方式の ROM ライタを高校生の時に作りました。
あらま〜、やっぱり石川さん、高校生のころからそんな事
してたんですね、すごいな〜。
> TTL の 93 か 393 でストローブ信号によるカウントアップで
> MZ からプリンタボードを介してデータを流しました。
早速 http://www.fairchildsemi.com/ds/MM/MM74HC393.pdf を見て、
ふむふむこんな石があるんだな〜などと見てきました。
Dual で4Bitなんですね〜。 単にLEDをつけて、Inに スイッチをつけて
1回おすとバイナリで 0001,0010,0011,0100 ..... と変わっていくのを見るのでも
面白そうですね。 (チャタリングが起きるだろうから、フリップフロップ入れないと
いけないと思いますが)
> 書き込み開始時には PUSH SW でアドレスをクリアするような
> 非常に単純なシステムでした。(^^;
え、ROMの書き込みも出来るようになっていたんだ〜。 そうか、
そういえば、ROM のライターって、どうやってやるんでしょうね。
と、http://www.fairchildsemi.com/ds/FM/FM27C512.pdf とみると、
6ページ目にかかれてました。
なんだか、面白いな〜。 6.5V と 12V が必要なんですね〜
なんだか、ROMのRederとWriterが作りたくなりますね〜。
どんどん、深みにはまっていく感じがします。 .......
[1137] ACの規格 投稿者:">mac 投稿日:00/11/10(Fri) 21:43 <URL>
> > ただ、手元にあるのは 74AC164ではなくて 74HC164 なんでトランジスターを
> > 入れないとLEDをドライブできないかな〜と思ってます。
>
> 規格だと4mAですが、無理やり流せば、最大定格の25mAまでは壊れません。
> しかし、IC 1つ当り合計で50mAまでですから、8出力同時にすれば、
> 6.25mAですから、74ACに比べる1/3と非力ですね。
あれ、メーカーによってだいぶ違いますね。
フェアチャイルドは、ACでも電源ピン50mA maxなんですね。
TIは100mAでした。
1/3は間違いですが、TIのものは12.5mA流せるのに、
フェアチャイルドは、HCと同じ6.25mAか:-(
[1138] Re: ACの規格 投稿者:">mac 投稿日:00/11/10(Fri) 22:00 <URL>
> あれ、メーカーによってだいぶ違いますね。
> フェアチャイルドは、ACでも電源ピン50mA maxなんですね。
ちゃう、ちゃう。
DC VCC or Ground Current Per Output Pin (ICC or IGND )
ではないか、定格いっぱいの50mAでも大丈夫と言うことですね。
TIは100mA+25mA*OutPin
ただし、加算するのは4pinまで。
[1142] Re^2: ACの規格 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/11(Sat) 03:44
Jin です。
> > あれ、メーカーによってだいぶ違いますね。
> > フェアチャイルドは、ACでも電源ピン50mA maxなんですね。
>
> ちゃう、ちゃう。
> DC VCC or Ground Current Per Output Pin (ICC or IGND )
> ではないか、定格いっぱいの50mAでも大丈夫と言うことですね。
http://www.fairchildsemi.com/ds/74/74AC299.pdf
見てきました。 8-Input Universal Shift/Storate Register with Common Parallel I/O Pins と
言うタイトルが面白と感じました。
何が面白いかというと 8-Inputという部分が、8-Outputじゃないの〜と思いたくもな
りますが、ROM側から見たらInputでもいいのかな〜とか
、
あと、Parallel I/O というのも面白い表現ですね、なんだか、いきなりパソコンのプリンター
に直結したくなるような表現で面白いです。
しかし、シフトレジスターでも、色々なタイプがあって、適材適所に使えるようになるのが
修行の道なんですね〜、でも、VHDLみたいなものを覚えてCPLDなんか使ってロジック
ICを作っていくのも白そうですね。
[1134] ローテクですが − 4入力スイッチ 投稿者:Hirota 投稿日:00/11/10(Fri) 15:12 <URL>
Hirotaです。
抵抗ネットワークを使って RCXでスイッチ入力(Legoのタッチセンサではないです)を4個(4ビット)読んでみました。
あちこちで公開されている方法で目新しさはありませんが、お手軽に作れます。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5834/index62.html
[1143] Re: ローテクですが − 4入力スイッチ 投稿者:JinSato 投稿日:00/11/11(Sat) 03:57
どうも Hirotaさんお忙しそうですがトロントの方どうですか〜?
> 抵抗ネットワークを使って RCXでスイッチ入力(Legoのタッチセンサではないです)を4個(4ビット)読んでみました。
> あちこちで公開されている方法で目新しさはありませんが、お手軽に作れます。
>
> http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5834/index62.html
拝見させていただきました。 コレならば気軽に日曜工作で作れそうですね〜。
有難うございました。 Watchで紹介させてくださいね〜。