[リストへもどる]
一 括 講 読

投稿時間:01/09/05(Wed) 23:33
投稿者名:成松
Eメール:nari@mxb.mesh.ne.jp
URL :http://www.narimatsu.net/nari_page/
タイトル:GDBの日本語マニュアル
「たわごと日誌」いつも読んでいます。

GDBはTexinfoの日本語訳があります。
まとまっていますので、いちどざっと目を通しておくと
良いかもしれません。

探して見たら、以下のURLがみつかりました。
http://www.asahi-net.or.jp/~WG5K-ICKW/

set machineなど、毎回かならず入力するコマンドは、
.gdbinitというファイルに書いておけば自動的に実行される
ので便利です。

私は今回 H8/3664Tinyのプログラムの開発を
cygwin+gcc+シリアルへの文字出力によるデバッグ
でやりました。
RAMが4Kしかないので、GDBはちょっとつらいです。

投稿時間:01/09/06(Thu) 00:10
投稿者名:JinSato
Eメール:
URL :
タイトル:Re: GDBの日本語マニュアル
どうも〜、成松さん。
> 「たわごと日誌」いつも読んでいます。
いや〜、ありがとうございます。 (^^)

> GDBはTexinfoの日本語訳があります。
...
> http://www.asahi-net.or.jp/~WG5K-ICKW/

お〜、ありがとうございます。 早速 PDF ダウンロードしました。
なんと206ページも有るんですね〜。 こりぅや、プリントするのに
勇気がいりますね。(多分しないと思いますが)

やっぱり、レターサイズの紙に圧縮して裏表2ページくらいに
纏めてプリントしてラミネートしたいですね。 gdb早見表みたいに。

何時も Visual C++ のデバッガばかり使っていたので、
コマンドラインでバチバチタイプしてデバッグも新鮮です。

> set machineなど、毎回かならず入力するコマンドは、
> .gdbinitというファイルに書いておけば自動的に実行される
> ので便利です。

情報ありがとうございます。 活用してみたいと思います。

> 私は今回 H8/3664Tinyのプログラムの開発を
> cygwin+gcc+シリアルへの文字出力によるデバッグ
> でやりました。
> RAMが4Kしかないので、GDBはちょっとつらいです。

そうですよね〜。 ターゲットマシンの上でもトレースできたり
するのも便利ですよね。 実際の I/Oなども見れるわけですから。

それに、 GCCとGDBのよいところは -o で コードのオプティマイズをしても、
デバッグできるのがいいですね。

今、自分が行っているのは、legOS 用のコードを、Linux で
シミュレーションさせてテストしてます。 もともと、I/O 部分
と ロジック部分を完全分離しているんで可能なんですが。

でも、 I/Oのタイミングとかが重要なものだと、ターゲットの
マシンでデバッギングするわけだと思いますが、タイミングが
大変そうですね。

これから、もう少し勉強してその辺のところもマスタできれば
な〜と思います。

投稿時間:01/09/06(Thu) 09:00
投稿者名:成松
Eメール:nari@mxb.mesh.ne.jp
URL :http://www.narimatsu.net/nari_page/
タイトル:GDB refcard(Re^2: GDBの日本語マニュアル)
> やっぱり、レターサイズの紙に圧縮して裏表2ページくらいに
> 纏めてプリントしてラミネートしたいですね。 gdb早見表みたいに。

reference cardですね。 GDBのrefcardならありそうだと、
gdb+refcardで検索したら、 たくさん見つかりました.
gdbのソースにrefcard.{tex,ps}が含まれているようですね。

とりあえず、

http://www.math.nyu.edu/fellows_fin_math/fraenkel/fall99/gdb-refcard-letter.pdf

とかにもあります。

投稿時間:01/09/06(Thu) 09:58
投稿者名:JinSato
Eメール:
URL :
タイトル:Re: GDB refcard(Re^2: GDBの日本語マニュアル)
Jinです

> reference cardですね。 GDBのrefcardならありそうだと、
> gdb+refcardで検索したら、 たくさん見つかりました.
> gdbのソースにrefcard.{tex,ps}が含まれているようですね。
>
> とりあえず、
>
> http://www.math.nyu.edu/fellows_fin_math/fraenkel/fall99/gdb-refcard-letter.pdf

ワオー、しっかり有るんですね。 まさか有るとは思わなかったです。 こりゃ早速プリントして
コルクボードに貼り付けないと (^^)

いつもありがとうございます、成松さん。



- Web Forum -