[1550] RCX2.0にRIS1.5ファームウェア・プログラムダウンロードについて 投稿者:BATT 投稿日:01/05/31(Thu) 03:33
はじめまして、BATTと申します。
初めての書き込みとなります。宜しくお願いします。
先日、MindstormsRIS2.0を購入し色々と試しましたが、パーツに限りが
見え始めましたので拡張キットを購入しようと考えましたが、拡張キット
は2.0では使用できないですよね。従って、こちらの記事にありますよう
に、RIS1.5VersionUpKitと、シリアルIRTを購入し拡張キットを使用し
たいと考えていますが、一つ質問があります。
現在持っているRCX2.0は、バージョンアップキットのRIS1.5のファーム
ウェアやプログラムをダウンロードすることはできるのでしょうか?申し
訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃればお教え頂きたいです。
もし無理であれば、RCX1.5単体をどこかで入手しようと考えています。
また、過去に同じ内容のログがありましたら、私の見落としです。申し訳
ありません。
では、宜しくお願いします。
[1551] Re: RCX2.0にRIS1.5ファームウェア・プログラムダウンロードについて 投稿者:JinSato 投稿日:01/05/31(Thu) 04:34
はじめまして、BATT さん
RIS2.0J に付属する RCX2.0 に RIS1.0/1.5のファームウエアーをダウンロードすること
はできます。
>拡張キット は2.0では使用できないですよね。
はい、拡張キットの付属 "ソフト"は、RIS2.0J からは利用できないです。
ですが、拡張キットに入っている、ブロック(エレメント)は、ブロックですから、
バージョンなんて関係なく使えます。 (^^)
個人的な意見としては、拡張キットのソフトとかもある程度魅力はあるのですが。
完全にLEGOのブロックの部品取りと考えて拡張キットを購入するという考えもあ
ります。自分は、そのパターンでした。
拡張キットの付属ソフト、本当にちょっとしかあせんでませんでした。
最後に、BATTさん、どんなロボットとか作ろうとしているのか今度良かったら教えてね。
[1554] Re^2: RCX2.0にRIS1.5ファームウェア・プログラムダウンロードについて 投稿者:">mac 投稿日:01/05/31(Thu) 09:50 <URL>
すみません。ちょっと補足させてください。
> RIS2.0J に付属する RCX2.0 に RIS1.0/1.5のファームウエアーをダウンロードすること
> はできます。
でも、それをする必要はほとんどないと言えます。
なぜなら、RIS2.0のファームウエアは上位コンパチブルで、
RIS1.0/1.5のプログラムを使う場合でも、
ファームウエアはRIS2.0のものが使えます。
強いて言えば、RIS1.5のファームウエアのが小さいので、
ダウンロード時間が短いことぐらいでしょう。
> >拡張キット は2.0では使用できないですよね。
> はい、拡張キットの付属 "ソフト"は、RIS2.0J からは利用できないです。
VisionCommandは例外的に使えます。
Exploration Marsは、RIS2.0でも、
裏技を使って動作させることが出来なくはない...(^^)
http://www.line.to/mac/MindStorms/ris2mars/
RoboSports/ExtremeCreatureは使えませんが、
これについてくるソフトは、本当におまけ程度と言うか、
まあ、絵を見て楽しめないことはないのですが、
あまり、ソフトを「使い続ける」人はいないと思います。
[1556] Re^3: RCX2.0にRIS1.5ファームウェア・プログラムダウンロードについて 投稿者:BATT 投稿日:01/05/31(Thu) 20:01
JinSatoさん、macさん丁寧なご説明有難うございました。
RCX2.0で大丈夫なんですね。しかも、拡張キットの特徴まで教えて
頂きましてうれしい限りです。
私も、RoboSports/ExtremeCreatureに関してはあくまでブロックを
補充する意味で購入、Marsに関しては、RIS1.5VersionUPとシリアル
IRTを購入して使用したいと思います。
実は、当HPのオリジナル組立図にある2足歩行ロボットがとても作
りたくて、RIS2.0のみのブロックで試みましたが途中で足りない事
に気づき、拡張キットを購入しようと考えた次第なのです。
で、もうひとつ質問しても宜しいですか?
オリジナル組立図にあるMTR-024ですが、どの種類の拡張キットの
ブロックを用いているのでしょうか?
後、皆さんが所持しているMindstormsのキットの種類もお聞きした
いです。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
JinSatoさん>目標はヒト型を作ることで、その為に現在Mindstorms
を猛勉強中です。その際にはいつも当HPを参考にさせて頂いていま
す。
[1559] 部品の入手 投稿者:">mac 投稿日:01/05/31(Thu) 21:04 <URL>
> 実は、当HPのオリジナル組立図にある2足歩行ロボットがとても作
> りたくて、RIS2.0のみのブロックで試みましたが途中で足りない事
> に気づき、拡張キットを購入しようと考えた次第なのです。
そういう目的だと、拡張キットはあまり部品数が多くなく、
適しているとは言いがたいです。
以前からLEGOで遊んでいる人たちは、
多くのLEGO Technicを所有していて、
組み立てて遊んだ後、部品として分類してしまい、
リサイクルしているため、
ある部品を取ってそれがどのキット由来のものか、
よほど特殊な部品でない限り、
本人でも普通わからなくなっています(^^)
と言うわけで、お勧めは拡張キットよりLEGO Technicを買うことなのですが、
実に痛いことに、国内で発売されているテクニックが、
最近では実際ほとんどなくなっているんです。
モデル自身があまりにすばらしいできばえだと、
組み立てた後、分解できなくなるので、ほどほどのモデルで、
部品数が適当で、ビームの種類が多いのが最適なんですが...
というわけで、デジラさん、
http://www.genesys-net.co.jp/digila/lego/tech01.html
WWTさん、
http://www.wisewebtrading.com/ms/
DYAさん、
http://www.dya-shopping.com
はじめ、OSAMUさんが、
http://www.osamu.nop.or.jp/lehoo/shopping.html
にまとめていらっしゃるようなshopのお得意さんになったり、
eBay、ヤフオクの常連だったりする方が、
たくさんいらっしゃるわけです(^^;
で、特定の目的の部品がある場合、もうそれっきりなら、
http://www.genesys-net.co.jp/digila/lego/lp.php3
で手に入れられるかとりあえず調べますが、
キットを入手しようと思う場合、
ML CAD
http://www.lm-software.com/mlcad/
や、Lugnetのparts databaseで、
http://guide.lugnet.com/partsref/
部品名と部品番号を調べ、
これを元に、
inventory database
http://www.peeron.com/inv
を引くとそれを含むキットを探せます。
探せても、適当な価格で入手できるかが問題なんですが(;_;)
[1557] Re^4: RCX2.0にRIS1.5ファームウェア・プログラムダウンロードについて 投稿者:JinSato 投稿日:01/05/31(Thu) 20:27
BATT さんへ
> オリジナル組立図にあるMTR-024ですが、どの種類の拡張キットの
> ブロックを用いているのでしょうか?
ビームとか色々な LEGO Technic のキットから
取ってますから 特定のキットと言う感じじゃないです。
デジラさんの所からテクニックのパーツだけ購入する方法もあると思います。
自分は割と サービス品で、ビームとか数はそろえている感じです。
(カナダだと、ShopAtHome という LEGOのサービスがあって、サービス品も通販で
購入できるんです)
> JinSatoさん>目標はヒト型を作ることで、その為に現在Mindstorms
> を猛勉強中です。その際にはいつも当HPを参考にさせて頂いていま
> す。
ヒト型は1つの目標ですね〜。 自分も時間を作って作りたいです。
http://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Toukou/index.html
に以前に投稿いただいた作品があり、宇宙帝王 さんの
Walker02 などは素晴らしいですよ〜
[1560] Re^5: お礼と電池のお話 投稿者:BATT 投稿日:01/06/01(Fri) 01:29
Macさん、JinSatoさん
またまた非常に参考になるお返事を頂きまして有難うございました。
本当に感謝しております。
拡張キットだけでなく、LEGO Technicの購入も検討してみます。
やはり、ブロックは豊富にあればある程より想像力が増しますもん
ね。是非入手して、Walker02のようなヒト型を創ってみたいです。
感謝感謝です。
質問ばかりでは失礼ですので、微力ながら私からも電池の事について
お話させて頂きたいと思います。
RIS2.0の場合、アダプタからの電力供給ができない為、1.5Vの電池
が必要になりますよね。そこで有効なのは使い捨ての乾電池よりも
複数回使える充電池になると思いますが、一般に市販されている充
電池は1.2Vのニッケル水素電池と、Mindstormsが要求する1.5Vに
沿いません。で、色々と調べていた所、1.5Vのアルカリ充電池を
ネット通販しているサイトを見つけました。
http://www.jspark.com/
上記のリンクで購入することができます。SPARKという名の会社が
販売しているみたいです。試しにアルカリ充電池と専用の充電器
を購入してMindstormsで使用してみましたが、今のところ問題無く
動作しています。購入したばかりですのでまだはっきりと大丈夫と
は言えないですけど。
参考にして頂けたら幸いです。
もしご存知でしたらごめんなさい。
私も、面白いロボットができましたら是非投稿させて頂きたいと
思っています。今後とも宜しくお願いします。
[1563] Re: 電池のお話 投稿者:JinSato 投稿日:01/06/02(Sat) 19:05
BATT さんへ
情報ありがとう〜
> RIS2.0の場合、アダプタからの電力供給ができない為、1.5Vの電池
> が必要になりますよね。
必ずしもそうではないみたいです、 自分は1.2Vのニッケル水素電池でいつも
動かしてます。 1.2V x 6 で 7.2V (電圧)になるのですが、RCXの内部のLSIたちは
5V (あれ、3.3vだったかな) で動いているんで、7.2Vあれは十分なんです。
あとは、モーターの方なんですが、これも、乾電池の 1.5v x 6 = 9v と比べると
7.2vで少ない感じがします。
一例なんですが、電球でもよく 100W (ワット)とか、200W と有るようありますよね
100W は 100V x 1A と言う計算で出るんですが、(もっとも、50V x 2A でも同じです)
ご存知のとおり、電気にはもうひとつアンペア (電流)というのがあって、ニッケル水素電池の
や、ニッカド電池の方がこのアンペアを沢山出すことが出来るんです。
たとえば、自分が使っているニッケル水素電池は 1.6A を出すことが出来るんですが
1.6A x 7.2V = 11.52W の出力できる能力があるんですが。
乾電池の方がもしも、 11.52W / 9V = 1.28A 以上の電流がないと出力がないと
ニッケル水素電池に勝てないんです。
もうひとつは、電池の減り方というのも有るんですが、これもまた、別の機会にでも。
> ネット通販しているサイトを見つけました。
> http://www.jspark.com/
お〜、日本にもあったんですね〜、このブランド
自分(娘が)も同等品を使ってます。 (^^) 4本単位で充電と言うのが
やはり辛くて、娘にあげたというのが正しいところなんですが。
> 私も、面白いロボットができましたら是非投稿させて頂きたいと
> 思っています。今後とも宜しくお願いします。
は〜い、投稿楽しみにお待ちしてます。
また、元祖掲示板の方は、イメージも Up 出来ますので、製作過程
でも公開していただけると、楽しいかと思います〜。
これからもよろしく> BATTさん
最後に、電池は奥が深いですよね〜。 mac さんにも 書いていただきましたが
過去にも色々な話題になってます。 マインドストームを通していろいろな
知識が増えたりして面白いですよね。
では、これからもお気軽にどうぞ〜。
[1561] Re: Re^5: お礼と電池のお話 投稿者:">mac 投稿日:01/06/01(Fri) 18:24 <URL>
> 電池は1.2Vのニッケル水素電池と、Mindstormsが要求する1.5Vに
> 沿いません。で、色々と調べていた所、1.5Vのアルカリ充電池を
> ネット通販しているサイトを見つけました。
> http://www.jspark.com/
ありがとうございます。
カナダBTIのOEMのようですね。
この電池の話題は、
http://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/QA/BBS/qa_151.html
にでています。
[1547] CEでNCQを使用している方・・・ 投稿者:まる 投稿日:01/05/31(Thu) 02:20
もう一つ、スレッドをかえて・・・やはり「うまくいかない」レポートに
なってしまうのですが。
ノートPCがだめそうなので、私は仕事上複数機種を所持しているWinCE
でNCQを動作させ、それで見せびらかそうともくろみました。
それで、NCQを入れ、シリアルポートにIRタワーを接続し、いざ転送
・・・しようとしたのですが、エラーになってしまいます。
IRタワーとやりとりできませんというエラーです。
みると、WinCEから何か送信はしているが、何もIRタワーから返事が
かえらない状態のようです。
(Tx:の後には何か書いてあるけれどRx:のあとにはなにも書いていない)
COMポートも「COM1:」であっているし、TimeOutの設定を長くしたり、
部屋を暗くしたりいろいろやってみたのですがどうしてもだめでした。
所持しているCE機のうちキーボード付きの2台でやりましたがどちらも
同じでした。
#機種は、InterLinkというものとTeliosというものです
うまくいっていらっしゃる方がいたらお話を伺いたいです。
#見せびらかし計画は断念かな・・・
[1552] Re: CEでNCQを使用している方・・・ 投稿者:f2akira 投稿日:01/05/31(Thu) 04:44
●まるさん wrote:
> それで、NCQを入れ、シリアルポートにIRタワーを接続し、いざ転送
> ・・・しようとしたのですが、エラーになってしまいます。
私も(初代)ペルソナ(日立製)を持ってはいるのですが...、まだ、試し
ていません。(^^ゞ
基本的なトコロで..、RS−232Cケーブルは大丈夫ですか??
付属のケーブルはパソコンとつなぐ結線なので、IRタワーとつなぐときは、
ケーブルを取り替えるか、結線を切り替える必要があるハズですが..。
[1553] 伊藤栄一郎さんのHPアドレスは... 投稿者:f2akira 投稿日:01/05/31(Thu) 05:08
WinCE 版のNQCをご存知ない方の為に...念の為に、伊藤さんのHPアドレスは...
http://www.oohito.com/
...です。
[1558] フォローありがとう 投稿者:JinSato 投稿日:01/05/31(Thu) 20:30
f2akira さん、フォローありがとう
> WinCE 版のNQCをご存知ない方の為に...念の為に、伊藤さんのHPアドレスは...
> http://www.oohito.com/
> ...です。
当サイトの 右側にあるメニューの ”プログラム関連” のところにも
情報まとめてますんでご利用ください > まる さん & ALL
[1548] Re: CEでNCQを使用している方・・・ 投稿者:JinSato 投稿日:01/05/31(Thu) 02:25
JinSato です
はじめまして、まるさん。
> ノートPCがだめそうなので、私は仕事上複数機種を所持しているWinCE
> でNCQを動作させ、それで見せびらかそうともくろみました。
一応確認ですが、 NQC は WinCE用をお使いなんですよね〜。
CE版の NQC は伊藤さんが CEで使われているいろいろな CPU用に 移植され
ています。
> #見せびらかし計画は断念かな・・・
LEGOで作ったものだけ持っていって見せびらかすのも あり だと思いますよ〜。
[1546] 転送の失敗(USB-シリアル変換使用で) 投稿者:まる 投稿日:01/05/31(Thu) 02:06
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
最近(MindStormsではないですが・・・)スピルバーグ監修レゴセットを
衝動買いしたことによって、一年前に衝動買いしたMindStormsも、
改めていろいろやってみようと思い出したしだいです。
私はデスクトップとノートPCを持っており、両方ともWin2000です。
デスクトップの方は問題なく動作しました。
ところが、ノートの方は、転送にどうしても失敗してしまうのです・・・
それでその原因をどうにか探そうとしてこちらに辿り着きました。
過去ログ全部目を通してみました。
#とても親切に回答が書いてあってびっくりしました・・・
すると、下のような記事がありました(過去ログの149番)
>しかし、ファームウェア転送で20以上RCXが認識してくれず、20までゆくと>1に逆戻りし、忙しく1から20まで数回数えて転送失敗となります。転送し
まさに私もこの現象がおきています。
環境ですが、
マシン:VAIO PCG-SR9/K
OS:Windows2000
で、このマシンにはシリアルの口がないので、USB-RS-232C変換アダプタ
(ザーコムのもの)をつけています。
#COM4になります。そして私はこのシリアルポートを別用途(WinCE接続)
#でも使用しています。それには問題なく使えています。
149番のログでいろいろ検証されていらっしゃいますが、これは結局
解決できなかったのでしょうか・・・
ノートにいれられたら会社で見せびらかせるのに(^^;)ちょっと残念です。
[1555] Re: 転送の失敗(USB-シリアル変換使用で) 投稿者:aeolus 投稿日:01/05/31(Thu) 15:53
> 環境ですが、
> マシン:VAIO PCG-SR9/K
> OS:Windows2000
> で、このマシンにはシリアルの口がないので、USB-RS-232C変換アダプタ
> (ザーコムのもの)をつけています。
> #COM4になります。そして私はこのシリアルポートを別用途(WinCE接続)
> #でも使用しています。それには問題なく使えています。
私もVAIO SR9C/Kを使用しています
USB-RS-232C変換アダプタいろいろ探してましたが、
相性があるよという情報を聞いていたのと、他にシリアル機器を使う予定がないので、買うのをためらっていました
そこでRIS2.0Jの発売があったもんですから昨年末に買ってしまいました
RIS2.0JではシリアルからUSBに変わりましたので使い心地いいですよ
何の問題もなく動いてます
ただし、Vision Commandはダメです Win2000では動きません
そのため、System Selectorというのを買ってWin98とのDual Bootにしています
ご質問とは違うメッセージになりましたが、同じユーザもいるということで…
[1549] Re: 転送の失敗(USB-シリアル変換使用で) 投稿者:JinSato 投稿日:01/05/31(Thu) 02:53
こんにちは、まるさん。
> ところが、ノートの方は、転送にどうしても失敗してしまうのです・・・
USB に USB-シリアル の変換器 を付けて、RIS1.0/1.5 で使われていた
シリアル IR-Towerですね。
USB-シリアルの変換器は シリアル IR-Tower と相性が結構あるようですね。
> >しかし、ファームウェア転送で20以上RCXが認識してくれず、20までゆくと>1に逆戻りし、
> 忙しく1から20まで数回数えて転送失敗となります。転送し
自分が体験したことがある、このパターンのエラーも時々経験するのですが
1つ目は、直射日光がIR-TowerやRCXに当たっているときにおきました。
多分、太陽光線の赤外線が邪魔したのかな〜なて、自分なりに納得は
したのですが、それは定かではありません。
2つ目は、RCXの電池が弱っていたときにおきました。
でも、電池が弱っている場合は、RCXのLCDのところに 電池に X マークがでるから
すぐわかります。
でも、まるさんの場合は、ディスクトップでは OK なんですよね。
だから、上記の2つの場合とは違いますね。
> 環境ですが、
> マシン:VAIO PCG-SR9/K
> OS:Windows2000
> で、このマシンにはシリアルの口がないので、USB-RS-232C変換アダプタ
> (ザーコムのもの)をつけています。
http://www.xircom.co.jp/products/usbport/portgear/usb9pinserial.html
ですかね〜。
http://www.xircom.co.jp/support/dl/portgear/usb9pinserial.html
を見ると、ドライバーなど DL 出来るようですが、1年前のものだから
それほど、新しいものじゃないですね。
と以上ですが、あんまり参考にはならないですね。
[1542] おーい 投稿者:中山かんな 投稿日:01/05/26(Sat) 21:11
実は、スライザーの事で、悩んでます。
誰ともバトルをしたことがないんです。1度弟としましたが、相手ににゃりみゃせんでした。
どうやったらそんな人と巡り会えるかな。
ちなみに、私の最高記録は11メートルです。
[1543] Re: おーい 投稿者:">mac 投稿日:01/05/26(Sat) 22:45 <URL>
> 実は、スライザーの事で、悩んでます。
...
> ちなみに、私の最高記録は11メートルです。
すごい...
是非みたいです。
# 絶対勝負になりそうもないけど...
お住まいはどちらですか?
大阪近辺ならMoofが、東京ならMugか、もんじゃストームの会合があります。
キットそれを見るために参加する人がいるでしょう (^o^)
[1544] Re^2: おーい 投稿者:中山かんな 投稿日:01/05/29(Tue) 10:27
わたしは、兵庫の西宮に住んでます。大阪のなんとかには、まえ一度いきました。
>
> すごい...
> 是非みたいです。
> # 絶対勝負になりそうもないけど...
> お住まいはどちらですか?
>
> 大阪近辺ならMoofが、東京ならMugか、もんじゃストームの会合があります。
> キットそれを見るために参加する人がいるでしょう (^o^)
[1545] Re^3: おーい 投稿者:">mac 投稿日:01/05/29(Tue) 21:29 <URL>
> わたしは、兵庫の西宮に住んでます。大阪のなんとかには、まえ一度いきました。
あ、そうか
http://www.mi-ra-i.com/cgi-local/qa_wforum.cgi?mode=allread&no=1527&page=0
で、誤字を知らせた小学生でしたね。
今度行くときは、オフ会に行くときは、先に連絡しておくと、
きっとみんなも持ってくるんじゃないかな。
それと、ここは「質問と答え」用のBBSなんで、
この話題は、本当は、
http://www.mi-ra-i.com/JinSato/MindStorms/index-bbs.html
のほうがよかったです。
「え?でも質問なのに?」
ちょっと分かりにくいですね。
ここが元祖掲示板とは別になっているのは、
おおざっぱに言って2つの理由があります。
「質問と答え」は聞くのは一人の人ですが、
実際には「同じ疑問」を持った人が結構いることが多く、
後で別の人が読んでもその質問と答えが役に立つことがあります。
逆に後で役に立つようにするためには、
質問と答えだけを集めておいて探しやすくしたほうが良いですよね。
これがひとつの理由です。
でも、そうやって集めておいて探しやすくしてあっても、
実際は、同じような質問が結構繰り返されます。
全然自分で調べないで、いきなり質問するのはちょっと問題ですが、
本当にはじめてて、全然わけが分からないと、
どうやって何を調べたらよいのか、
検討もつかないこともあるるし、
ちょっと人に聞けばすぐに分かることを、
あまりに一人で悩むのももったいない話です。
とはいっても、同じ質問が繰り返し出てくるのは、
人によってはとっても不愉快になるようですね。
だから質問を見たくない答えたくない人は、
ここを見なければよい。
これが分けてある理由の二つ目です。
だから、「質問」と言っても、
繰り返しでるようなものでなく、
その答えをほかの人が聞いて役に立つようなことでなく、
いまみんなが聞いて楽しめる話題なら、
元祖掲示板のがむいています。
スライザーデスクを11mも吹っ飛ばせる話なら、
少なくとも「みんなが聞いて楽しめる話題」ですよね。
この次は、「元祖」のほうに投げてみましょう(^^)