[2004] 初めまして 投稿者:T,I 投稿日:02/09/21(Sat) 08:25
初めまして静岡県に住む小学六年生です。 僕はRISを買ってからまだ2ヶ月程度の初心者です。いつかRISでニ足歩行ロボットを作りたいと思っています。 ご迷惑ですが二つ質問させていただきます。 一つ目はRCXのアダプターのことです。このアダプターはコンセントにさしているときしか使えないのですか?それともコンセントにさした分の電力をコンセントにさしてなくても使えるのですか?供給するとしか書いてなくて意味を辞書で調べたのですがやはりわかりません。こんな質問ですがよろしくお願いします。 二つ目はこのホームページで紹介しているコンプレッサーなどはそっくり作っても著作権の侵害にはならないのですか? 質問はこの二つです。よろしくお願いします。
[2005] ACアダプタ 投稿者:">mac 投稿日:02/09/21(Sat) 09:47 <URL>
T,Iさんはじめまして。
> 僕はRISを買ってからまだ2ヶ月程度の初心者です。
> いつかRISでニ足歩行ロボットを作りたいと思っています。
高い目標ですね。
がんばって下さい。
> このアダプターはコンセントにさしているときしか使えないのですか?
> それともコンセントにさした分の電力をコンセントにさしてなくても使えるのですか?
RCX用のオプション ACアダプタですね。
これには、充電機能はありません。
ですから、「コンセントにさしているとき」だけ使えます。
というのは、RCXには充電式でない電池も入れられるので、
充電機能をつけると充電式でない電池は液漏れする危険があります。
でも、試験調整する時は、電池の消耗を考えずにできるので重宝します。
なお、ACアダプタを使えるのはRCX1.0のみで、
その後出たRCX1.5, RCX2.0には差込口がないためつかえません。
> 二つ目はこのホームページで紹介しているコンプレッサーなどはそっくり作っても著作権の侵害にはならないのですか?
もちろん作品には、著作権が存在します。
でも、「模写した」ことを明示すれば、
個人的にそっくりまねするのは許容範囲です。
それで商売したり、「自分のオリジナル作品」と、
うそをついてはいけません。
粘土細工や絵画と違い、LEGOブロックで作った作品は、
寸分たがわず、オリジナルを模写できます。
これはLEGOブロックの特長のひとつで、
プロが作った高度な作品も、
インストラクションにしたがって組み立てれば、
完全に再現できるようになっているわけです。
[2006] Re: ACアダプタ 投稿者:T,I 投稿日:02/09/21(Sat) 10:25
macさん早くもレスしてもらってありがとうございます。しかもこまかく書いてほんとうにありがとうございます。
[2007] 著作権法 投稿者:">mac 投稿日:02/09/21(Sat) 19:09 <URL>
> macさん早くもレスしてもらってありがとうございます。
どういたしまして。
次に質問する時は、一つの記事にするのではなく、
投稿は続いてもかまわないので、二つに分けたほうが良いですね。
それと、適当に改行を入れてもらうと、引用しやすいです。
著作権法については結論だけ書いてしまいましたので、ちょっと補足します。
法令は、著作権法の対象にはならないので(著作権法13条)、
インターネット上に全文が読めるサイトがいろいろあります。
(たとえば) http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html
個人的に複写しても良いというのは、同法30条に規定されてます。
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」は、
親しい友達ぐらいが範囲の限界で、
たまたまインターネットで知り合った人、
などは含まれません。
また、個人で設置したホームページもこの範囲の外です。
でも、LEGO社が著作権を持っているはずの多数のモデルの、
写真等がホームページに掲載されてますね。
これは違反なのでしょうか?
もし、LEGO社が何も言っていないなら、
これは著作権法に違反していますが、
ちゃんと許諾しているのでOKなのです。
http://www.lego.com/eng/info/printpage.asp?page=fairplay
なお著作権の発生は、どんな人が創作しても自動的に発生します。
作品の優劣、作者の年齢、有名無名は問いません。
幼稚園児がクレヨンで書いた絵も、立派な著作物です。
[2008] Re: 著作権法 投稿者:T,I 投稿日:02/09/22(Sun) 15:27
macさんたびたびありがとうございます。
[1978] 初めまして 投稿者:MARU 投稿日:02/08/16(Fri) 02:15
質問があります
展示品のR2D2をゲットしたのですが
操作法がよくわかりません
展示品なので
箱もマニュアルもないのです
どうにかならないものでしょうか?
[1979] DDKの使用法 (Re: 初めまして) 投稿者:">mac 投稿日:02/08/16(Fri) 12:07 <URL>
> 展示品のR2D2をゲットしたのですが
> 操作法がよくわかりません
> 展示品なので
> 箱もマニュアルもないのです
> どうにかならないものでしょうか?
http://technic.fishbone.jp/Robots/MicroScoutProg.html
が参考になると思います。
RIS2.0を持っているか、簡単な電気工作ができるなら、
http://www.line.to/mac/MindStorms/winvll/
も役に立つでしょう。
DSDKを買うという手もあります。
[2003] Re: DDKの使用法 (Re: 初めまして) 投稿者:MARU 投稿日:02/09/18(Wed) 20:58
> > 展示品のR2D2をゲットしたのですが
> > 操作法がよくわかりません
> > 展示品なので
> > 箱もマニュアルもないのです
ありがとうございます
こんなに早くレス頂いているのに
こんなに遅く気づいてすいません
ほんとうにありがとうございます
[1996] どれを買えば?? 投稿者:かうかう 投稿日:02/09/07(Sat) 22:56
はじめまして。機械設計の仕事をしています。将来真剣にロボットを作りたくて、教材としてLEGOを買いたいと思っています。
そこで質問ですが、Q1 このLEGOはロボットのどこら辺まで学べるのでしょうか?Q2 おもちゃ屋さんにいったら英語版(たしかVER1.5)と日本語版(VER2.0??)があると言われ、英語版の方が断然機能が多いからお勧めだといわれました。どこがどう違うのでしょうか?漠然的な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。
[1997] Re: どれを買えば?? 投稿者:JinSato 投稿日:02/09/07(Sat) 23:55 <URL>
JinSatoです
>Q1 このLEGOはロボットのどこら辺まで学べるのでしょうか?
これは、すご〜く難しい質問ですね。
答えは、使う人次第と言うのが私の感想です.
自分の場合を例に考えると、マインドストームを買って
2年ほどしたら、デジタルオシロスコープが机の上に乗っていました。
なぜならば、マインドストーム用の電子回路を作りたかったからです。
それで、また1年ほどしたら、卓上旋盤&フライス盤が家にやって
きて、自宅の一部を占拠し、夜な夜な、旋盤を回す事に
なってしまっています。 参考:http://www.mi-ra-i.com/R/
と言うことで、マインドストームがきっかけとなり、いろいろと
学べると思いますので、人それぞれだと思います。
LEGO自体として考えると、LEGOの持っている物理的な特性を考慮した
物を(たとえば、ギアのバックラッシュとか、ビームのゆがみなど)まで
考えてそれでも、動くメカニズムを考えるのは以外に難しくおもしろくも
あります。
もしも、工作機械と使って一般常識的な機械工作をして部品を作るこ
とができれば、それの方が楽な場合もあります。
LEGOの場合は、有限の素材で有限の部品のを使い無限の組み合わ
せを考える訳です。
機械工作の場合は、有限の素材ので、無限の部品を設計し無限の組
み合わせを考える事ができますので、制約の多いLEGOの方が工夫が
必要な場合が多いと思います。
ですから、逆に学ぶ事もできるわけですが。
>Q2 おもちゃ屋さんにいったら英語版(たしかVER1.5)と日本語...
日本語版と英語版の場合でも、日本語版2.0と英語版2.0ならば
違いはソフトだけです。
日本語版2.0と英語版1.5の場合は、入っている部品はほぼ
同じです。 ソフトの方は2.0の方が機能は上です。
ただし、1.5の方には、シリアルポートに接続するIR-Tower
がありますので(その辺の単語のは左上の質問と答え集にありますので
目を通してください)
Linuxなどでは、それを使った自作ソフトは作りやすいです。
最後に、ロボット作りを趣味として持つ場合は、マインドストームを
スタートラインとしても、その後、電子工作、マイコンのプログラミング
機械制御、運動力学、センサー関連のアナログ回路。
また、機械の方では、機械工作、アクチュエーターの設計、素材の
勉強などなど、範囲が広いですから、よほどコミットメントを持たないと
途中でやめたくなる事があると思います。
ですから、 右のメニューの中に、「寿司とMINDSTOMRS]という
コラムを書きましたが、マインドストームで動く物をはじめに作って
しまって、ある程度、おいしい体験をしておくと、後の茨の道も
楽しいと感じるかもしれません。
と言うことで、ロボット作りに励みましょう!!
[1998] Re^2: どれを買えば?? 投稿者:かうかう 投稿日:02/09/08(Sun) 14:51
JinSato 様 ご丁寧に有難うございます。私の欲しい回答を的確に下さって有難うございます。それで、(私にしては珍しく)速攻でマインドストーム2.0を購入しました。2万円とちゅっとで買えました。さっき帰ってきたばかりなのでまだあけておりません。多分、忙しいので、多分2WEEK後くらいですかね。開けるのは・・・。とにかく購入しました。これからもHP拝見させていただき勉強させてください。自分の昔からの夢でロボットを作るというのに一歩一歩前進したいです。赤い旋盤かっこいいですね。掲示板にもよらせてもらいます。
[2001] Re^3: どれを買えば?? 投稿者:JinSato 投稿日:02/09/09(Mon) 11:38
お〜、素早い行動ですね〜。
忙しいとの事、なかなか触れないないのはつらいところですね。
はじめは、LEGOでメカニズムを作る練習という感じでビームの分解
しづらい組み合わせなどを見るけると良いと思います。
あと、マインドストーム関連の本も出てますので、1〜2冊かって
見るのもおすすめかと思います。
(鉄人テクニックよろしく〜、なんてね)
[1994] MIBOV1.6について 投稿者:やぎ 投稿日:02/09/06(Fri) 16:07
初めて投稿します。今卒業研究でMIBOを製作中なのですがチェーンを
使わないMIBOV1.6の後ろ足の部分の作り方が分かりません。作り方のヒ
ント、または後ろ足部分の画像などあれば教えて頂けませんか?またMI
BOV1.6はお座りはできますか。あわせてお願いします。
[1995] Re: MIBOV1.6について 投稿者:JinSato 投稿日:02/09/06(Fri) 19:55
MIBO V1.6の方は鉄人テクニックに掲載したのとちがい、細かなとこ
ろでいろいろ改良されていて、肩の部分が分解しない作りになって
いたりします。
ただ、手元に無いのと、組み立て図は書いてないので、自分も細か
な事は覚えてないのです。 まあ、やぎさんの手持ちの部品の中で
改造すればよいのではないかと思います。
あ、そうそう、MIBO 1.6 ラーニングシステム社に2匹いるので、お
近くだったら見せてもらうのが一番かと思います。
また、お座りはゆっくりですができます。 足回りの自由度は6あり、
各関節は360度回転可能ですので、ソフト次第ではいろいろなポーズを
とることができます。
[1999] Re^2: MIBOV1.6について 投稿者:やぎ 投稿日:02/09/08(Sun) 16:30
> MIBO V1.6の方は鉄人テクニックに掲載したのとちがい、細かなとこ
> ろでいろいろ改良されていて、肩の部分が分解しない作りになって
> いたりします。
>
> ただ、手元に無いのと、組み立て図は書いてないので、自分も細か
> な事は覚えてないのです。 まあ、やぎさんの手持ちの部品の中で
> 改造すればよいのではないかと思います。
>
> あ、そうそう、MIBO 1.6 ラーニングシステム社に2匹いるので、お
> 近くだったら見せてもらうのが一番かと思います。
>
> また、お座りはゆっくりですができます。 足回りの自由度は6あり、
> 各関節は360度回転可能ですので、ソフト次第ではいろいろなポーズを
> とることができます。
ありがとうございます。あきらめずに色々組み合わせてみようと思います。ありがとうございました。
[1992] Re: Language 投稿者:Matthew 投稿日:02/08/29(Thu) 19:08
Would anyone have a copy of the rules, and overview for all the contests in english? I know I can use Babel Fish (AltaVista) for a translation, but the result is far from fluent.
Best regards.
[1993] OK-con 投稿者:">mac 投稿日:02/08/29(Thu) 20:19 <URL>
> Would anyone have a copy of the rules, and overview for all the contests in english?
Only contest (OK-con) No5. has English pages.
http://207.236.16.161/JinSato/MindStorms/Contest/No5/index-e.html
>I know I can use Babel Fish (AltaVista) for a translation, but the result is far from fluent.
Would you try to use AMIKAI translation engine ?
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.mi-ra-i.com%2FJinSato%2FMindStorms%2FContest%2Fbegin.html&wb_lp=JAEN&wb_dis=2