Re: 転送できません。
投稿者 くるとん (EST:10月20日(水)03時15分)削除

 はやしさん、レスありがとうございます。



> [システム]とは別に,COM1やLPT1,IRなどの各ポートを

> 有効/無効にする機能があるかもしれません。



 なるほど、取扱説明書がなかったのがイタイですね。

以前ならBIOS SetUp画面のような事をするコンパネなんですね。



 型番はたしか 5133で、133MHzだったのでしょう。

そこから先のバリエーションは全くわかりません。



 CD-ROM部分はバッテリで動かない事から

実はドッキング・ステーションなのでは?と

後になって考えています。ハズレかな?



 現場に入った時は、もう開場後で

動かないマシンは裏返すヒマもなかったッス。



 とにかく、だいたいの型番がわかってアリガタイです。

感謝〜!!>はやしさん





Re: 転送できません。
投稿者 はやし (EST:10月19日(火)22時38分)削除

> > ノートパソコンだと,デフォルトでCOM1を使用しない
> > 設定になっていることがあるようです。
> > はやしも,一度SHARPのメビウスではまったことがあります。 お、そんなこともあるんですね。

> お、有効技っぽい情報感謝です。
> コンパネの"システム"を開いたらCOM1はありましたが
> それだけぢゃ〜ダメなんでしょうか?

[システム]とは別に,COM1やLPT1,IRなどの
各ポートを有効/無効にする機能があるかもしれません。
手元のメビウスだと,コントロールパネルの中に
[Xebiusセットアップ]があり,これでCOM1やモデム,LANなどの
ポートの有効/無効の設定ができます。
確か,メビウスではデフォルトが[使用しない]になっていたと
思います。
VAIOでも,[SONY NoteBook Setup]で同様のことができます。

あと,
> 肝心の型番は 5xxxと液晶枠の右下に印刷されていましたが
> これが型番なんでしょうか? 先方事務所も私も、自分の機種で
> ないため、機種名がわからないのです。

これが,型番ですね,きっと。
http://www.fmworld.ne.jp/product/hard/hontai.html
http://www.fmworld.ne.jp/product/former/bi.html
あたりに出ています。
先頭の数字がCPUで,
5 = Pentium/MMX Pentium
6 = PentiumII
です。
後半の xxx がクロックを表します。



宮城のPC機種名
投稿者 くるとん (EST:10月19日(火)22時07分)削除

 宮城の Note PCについて。



 RISの動作条件を満たしていて、Win95 OSR版

(バージョン末尾に"B")、富士通の CD-ROM付 Noteで

USBとシリアル各1が背面にあります。紺色(富士通色)

(USBは△+!のマーク表示で無効のようでした。)



 左手前にある CD-ROMドライブがこれまた邪悪で、

ACアダプタをつながないと認識されません。

バッテリー駆動時には CD-ROM使用不可。



 RCX Code 1.0の CDがはいったままで、

撤収日に大慌てしました。(AC電源がすでに来ていない)

結局5人でバラバラに走ってトイレのコンセントを借用。ふぅ。



 肝心の型番は 5xxxと液晶枠の右下に印刷されていましたが

これが型番なんでしょうか? 先方事務所も私も、自分の機種で

ないため、機種名がわからないのです。



 しかし、RIS動作条件を満たしているのに

RISに使えないPCというのは困りものです。。。

レゴジャパンは「故障ですから交換します」と

言ってくれたのですが、それはたぶんカンチガイ。

ウチの正常な Ir-Tでもダメでしたから。



 そういえば、該当マシンで転送コマンド発行後

Ir-T の緑LEDは一瞬だけチカッと光るという話でした。(伝聞)

これって、COM1信号届いてるって事??



 以上、原因は謎のままです。

機種を特定できる方、いらっしゃいますか?

探偵ゴッコ参加者、ぼしゅうちゅう(笑)。

『容疑者はこのPCだ!』情報 お待ちしています〜♪



Re: 転送できません
投稿者 くるとん (EST:10月19日(火)22時02分)削除

 ども、くるとんです。

展示現場で RISの事がわかるメンバー2名+バイト君

というのはナカナカ大変でした。

(おつかれさま〜&書き込み感謝>あきさん)

(はやしさん、青森よろしくお願いします。)



●はやしさん

> ノートパソコンだと,デフォルトでCOM1を使用しない

> 設定になっていることがあるようです。

> はやしも,一度SHARPのメビウスではまったことがあります。 お、そんなこともあるんですね。



 お、有効技っぽい情報感謝です。

コンパネの"システム"を開いたらCOM1はありましたが

それだけぢゃ〜ダメなんでしょうか?



●macさん

> 私が余計なことを書いてしまったために、

> 情報が得られる可能性を狭めてしまったようです。



 こうやって話が続いているのも macさんのおかげでしょ〜。

実は、宮城の現地で webを見る手段&時間がなかったんです。

おおざっぱに言って「オトナの学園祭」みたいなもんでした。(^_^;



 というわけで、トラブルシューティングよりも

使えるPCでの標準ファーム転送が急がれたため、

さっさとダンボール箱に収納してしまったもので

機種名がよくわかりません。。。質問しながら申し訳ない。

ORIXなので5台とも同機種のレンタルです。



Re: 転送できません
投稿者 ">mac (EST:10月19日(火)20時12分)削除

> 結局転送は失敗。;;)何度やってもだめ。トラブルシューティング
> の画面になります。どうもCOM1がうまく認識されていないようです。[

すみません。
私が余計なことを書いてしまったために、
情報が得られる可能性を狭めてしまったようです。

5台のPCというのは、同じ機種だったのでしょうか?
なんと言う機種ですか?



Re: 転送できません
投稿者 はやし (EST:10月18日(月)09時32分)削除

次の青森に行くかもしれないはやしです。



くるとんさん,あきさん,おつかれさまでした。

会場の様子などのレポートを期待しています。



> くるとんさんと一緒に宮城のイベントに参加した者です。

> 結局転送は失敗。;;)何度やってもだめ。トラブルシューティ> ングの画面になります。どうもCOM1がうまく認識されていない> ようです。



今更かもしれませんが,ノートパソコンだと,

デフォルトでCOM1を使用しない設定になっていることが

あるようです。

はやしも,一度SHARPのメビウスではまったことがあります。



転送できません
投稿者 あき (EST:10月18日(月)02時36分)削除

くるとんさんと一緒に宮城のイベントに参加した者です。
結局転送は失敗。;;)何度やってもだめ。トラブルシューティング
の画面になります。どうもCOM1がうまく認識されていないようです。
くるとんさんが大阪から持ってこられたノートパソコンで転送する事になり、
せっかくレンタルしたパソコンは箱に詰められ
端へ追いやられてました。



C1Rに導入
投稿者 konmasa (EST:10月17日(日)23時34分)削除

こんにちは。まだまだRIS導入に皆さんご苦労しておられる様ですが
私は大阪オフで皆さんに教えていただいてスムーズに導入できました
ので報告します。T-zoneから品切れ中だったプラネックスのUSB-
シリアルアダプター品番URS-01が入荷したという知らせで早速
買ってきて待望のVAIOーC1にRISを導入する作業を開始しました。
ハードの並びは次の通りです。VAIO-C1R本体のUSBポート⇒普通の
USBコード⇒4ポートUSBハブ(VAIOのフロッピーはUSB経由ですし
私はマウスも使用したいので入れてます。ハブの電源はセルフ
モードにしています。これはシリアルアダプターの取り説にそう
指示されています。)⇒普通のUSBコード⇒シリアルアダプター
URS-01,RISキット付属の25ピンー9ピン変換アダプター付
(これも大事らしいです)⇒キット付属のシリアルコード⇒
IRタワーという順番です。念の為先にハブを認識させてから
シリアルアダプターを認識させてドライバーを読み込ませる
という方法を採りました。オフ会では私が所用の為早退した
後でI-O DATAのアダプターも試されて問題無かった様ですが
少なくともプラネックスの方が安いらしいのでお奨めします。
苦労されておられる方々が沢山いらしゃる様なのにこんなに
スムーズに導入出来、大阪オフの皆様に大感謝!ちなみに
プラネックスのアダプターは大阪では日本橋のT-zoneマルチ
メディア館3Fで売ってます。ジョーシンとかニノミヤには
私の探した限り置いてませんでした。
ところでDROID DEVEROPER KITの日本語版を買われた方々に
お聞きしたいのですがCDはスムーズに導入出来ましたでしょうか。
私は最初に導入しようとしたデスクトップ(Pen3,450Mhzの
最新に近い機種)が読み込み途中でフリーズし、その後CD
ドライブに一切アクセス出来ない様になりました。今、買った
ショップで原因究明と復旧をお願いしていますがどうもソフト
が原因くさいようです。その後VAIOには何とか導入できたの
ですが音と画像が、特にREGOパラパラの導入部からマイクロ
スカウトが室内に運び込まれるまでの間でひどく雑音で声も
聞きにくいような状態です。この現象が私のCD固有のものなのか
皆そんな状態なのかぜひ知りたいと思います。どうぞご協力
下さい。





Re:RCXファーム転送
投稿者 JinSato (EST:10月17日(日)18時57分)削除

●くるとん さんへ
便りのないのは元気な証拠といいますが、宮城のほうはいかがでしたか?。
うまく行ったのかな〜? また、お時間のある時でもお知らせください。



Re:RCXファーム転送
投稿者 ">mac (EST:10月14日(木)20時13分)削除

> さて本題です。(昨夕連絡があったのですが)
> 4台のRCXと5台のPCで、標準ファームの転送が
> ひとつも成功しないそうなんです。困りました〜。

いやー、4x5で全滅ですか...
ほぼ間違いなく基本的な勘違いをしていますね、きっと。

くるとんさんが、現地入りすると同時もしくは、その前に、
「あまり話したくない」理由で、
解決するに違いないと思いますが (^^;

ファームウエアを入れる前にプログラムを送っているとか...