Re6:PCG-C1S + USB>Serialコンバータ
投稿者 くるとん (EST:10月3日(日)22時39分)削除

 TQDさん、おひさしぶりです。



>目の前のRISを楽しむ前にTechnicにはまっていく自

>分が怖い...



 ということですので、TQDさんの愛機VAIO C1 USBで

まだうまく転送できていないとお見受けしました。



 もしお時間が許すようでしたら、10/11(祝)の

大阪オフにVAIO持って、いらっしゃいませんか?

他の Ir-Towerや、RCX、C1で試してみるのも

無駄な実験ではないと思いますよ〜。



 大阪オフとはいえ、神戸を越えて来られる方も

おられます。 ドゾ、ヨロシク。



>先日#8480GET。あまりの素晴らしさに他の大箱も

>欲しくなっちまいました。(^^;



 おめでとうございます!!

#8480のお値段、最近は \22,000で落ち着いているようですが、

\2,200のキットの10倍をはるかに越える部品&楽しさが

詰まってます。。。 大箱の中でも特に好きです。#8480

一晩ではとても作りきれず 楽しいというか 大変というか。(^^;



 もし10/11のオフに来られると、他の大箱情報もイロイロ

聞けちゃうカモ〜。 と、ロコツに勧誘。(^_^)



ビームの使い方
投稿者 konmasa (EST:10月3日(日)15時57分)削除

とても初歩的な質問なんですがどこにも載ってないようなので
あえてお聞きします。ビームを組み合わせて何か作る時、穴側
同士ではコネクティングペグを使いますよね。では穴側と
ボッチ、又はボッチ側同士を強固に直交させたい(ボッチ同士
は出来ますが簡単に外れますよね。)時は何か良い方法があるの
でしょうか?プレートを皆さん使っておられる様ですが、ほかに
方法があるのなら教えて下さい。又、穴側同士でも直交を崩したく
ない場合、プレートを併用するか筋交いを入れるかしか手は無いの
でしょうか?



d2命令
投稿者 牧瀬哲郎 (EST:10月3日(日)08時23分)削除

最近、いしかわさんのRuputer de RCX/SCOUTや
jellyfish さんのNQC for DOS 正式版が発表され、
我がHP200LXもRCXとの通信ができるようになりました。
(まだ、Irタワー経由ですが)

で、HP200LXをリモコンとして使おうとプログラムを
つくっているのですが、純正リモコンでも使用されている
d2コマンドについての質問です。

このコマンドを使うと、パワーが8となってしまうのですが、
そういうものなのでしょうか。
純正リモコンでも、パワーの設定ボタンが無いようなので、
そういうものなんじゃないかともおもうのですが、
どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらお教えお願いします。



Re5:PCG-C1S + USB>Serialコンバータ
投稿者 f2akira (EST:10月3日(日)02時08分)削除

●TQD さん
> > 最初に買った某社のシリアル・パラレル内蔵USBハブがうまく動かず、泣いていました。
> これはUSB-BAYの事ですよね。これで動いたということなんでしょうか?
> 一応私のとこではCOM2もしくはCOM3で認識していても動かなかったので諦めたのですが。

モノは一緒です。私の環境では、COM1〜4で認識したときは問題なく動きました。
ただ今は、後から、USB−>シリアル専用を買い足したため、そちらを使っております。
理由は、COM番号の不足のためです。私の環境では、インストール・アンインストールを繰り返したので、USB−Bayのポート割り当てが不安定になったためです(これは、Win98の責任?)。
新規に購入される方には、単機能のUSB−>シリアルをお薦めしますネ。私のは、プラネックス(PCI)のURS−01です。

ちなみに、動作確認は、RISとCyberMasterの両方で行ってます。マシンは、初代PCG−C1です。



Re4:PCG-C1S + USB>Serialコンバータ
投稿者 TQD (EST:10月2日(土)13時29分)削除

f2akiraさん、始めましてこんにちわ、TQDです。

> 最初に買った某社のシリアル・パラレル内蔵USBハブがうまく動かず、泣いていました。
これはUSB-BAYの事ですよね。これで動いたということなんでしょうか?
一応私のとこではCOM2もしくはCOM3で認識していても動かなかったので諦めたのですが。

目の前のRISを楽しむ前にTechnicにはまっていく自分が怖い...
先日#8480GET。あまりの素晴らしさに他の大箱も欲しくなっちまいました。(^^;



Re3:PCG-C1S + USB>Serialコンバータ
投稿者 f2akira (EST:10月2日(土)07時46分)削除

私も(初代)PCG−C1USB−>シリアルで苦しんだクチです。
最初に買った某社のシリアル・パラレル内蔵USBハブがうまく動かず、泣いていました。

USB−>シリアルの認識のコツですが、これは、USB−>シリアルに割り振られる『COM#』の問題が多いと思います。
PCG−C1シリーズでは、既に内蔵Modem、仮想赤外線ポートで2つ消化され..、私の環境ではPHSモデムで更に1つ消化されていました。

USBに接続する前に一度、これらのポートを一度削除し、USB−>シリアルを認識させれば、『COM1〜4』のいずれかで認識できると思います。
『COM1〜4』で認識さえ出来れば、うまく動作すると思います。

私の環境では、最初は『COM5』で認識されてしまいうまく動作していませんでした。その時、regedit.exe で無理に書き換えても、私の力ではダメでした。(T_T)



Re:Spirit.ocxの変数について
投稿者 ">mac (EST:10月1日(金)22時02分)削除

> .if 9,6,1,0,var  (変数0に対する処理)
> .if 9,0,1,0,var  (変数1に対する処理)

pbrick.pdfのpage 78/110と、9/110を読めば、
.if 2,6,1,0,0  (変数0に対する処理)
.if 2,0,1,0,1  (変数1に対する処理)
になると思いますが、なにを見て勉強してますか?

> また、変数0、1は数字が幾つ入っているか確認したいです。
PollしDebug Writeすればいいのですが、
まだ、プログラムがうまく書けないようなので、
大変ですね。

混信しないよう気をつけながら、
別のPCでRcxCCを走らせて、Watchするのはどうでしょう。
通信させたくないほうのIRタワーにすっぽり箱をかぶせるとか...(^^;



下の質問の追加です。
投稿者 菊池文孝 (EST:10月1日(金)08時09分)削除

Q:下記の条件よりvarは、変数0だろうか変数1だろうか
  どの変数を使っているのかわからないでしょう。
  変数0,1を用いてif文にするためには
  どのようにして宣言すればいいのですか?



Spirit.ocxの変数について
投稿者 菊池文孝 (EST:10月1日(金)08時06分)削除

今、リアルタイムの研究は、進めています。
もっともっと、リアルタイムらしく実現するために
次々と応用化になっているような気がします。
ところで、Spirit.ocxの変数より
SetVar(0,Var,5) →変数0に5を入れる。
SetVar(1,Var,3) →変数1に3を入れる。
としておく。
○6<(変数0) 
 →のときは、次の処理へ。
○0<(変数1)
 →のときは、次の処理へ。

というようなプログラムを作りたいです。

とすると、
.if 9,6,1,0,var  (変数0に対する処理)
.if 9,0,1,0,var  (変数1に対する処理)

となるのですか?

また、変数0、1は数字が幾つ入っているか確認したいです。
そのためには、音を聞いて数えた方が簡単でしょう。
僕は、聴覚障害なので聞くことが出来ません。
他にいい方法はありますか?



Music
投稿者 ">mac (EST:9月29日(水)07時12分)削除

> どうしてNQCではちゃんと演奏できてRCX CODEだとおかしくなるのでしょうか。

どのようなRCX CODEを書かれたのか不明なので、
良く分からないのですが、NQCでも、RCX CODEでも、
実際にRCX上で実行されるのは、Firmware上のRCX byte codeですので、
不思議ですね。

ただ、NQCのPlaytone()には、Sleep()が含まれず、
RCX CODEの Toneには、含まれるので、このための制約はいろいろあります。

また、RCX CODEはタスクの生成/消滅を指示することができず、
Sensor Watcherは、multitaskになっていて、演奏中も有効なのですが、
利用する上では、やはりかなり制約が出ます。

我田引水的宣伝ですが、音楽を演奏させるなら、
ぜひMidiStorms(↓)を、ご使用ください。
Standard Midi File format 0 を、
一発でNQCに変換します。

http://www.line.to/mac/MindStorms/